認証局DigiNotarを狙った「Operation Black Tulip」、原因はサーバ管理不備 - Comodo攻撃の形跡も
今回の攻撃で、DigiNotarの認証局システムにおいて発行された不正証明書は、すでに531件が判明しているが、発行された証明書の総数は把握できていない。
DigiNotarが不正侵入を許した原因について、Fox-ITはセキュリティ対策に不備があったと指摘している。
具体的には、公開ウェブサーバのプログラムが最新のものにアップデートされていなかった。くわえてセキュリティ対策ソフトが未導入で、重要なサーバ上から通常セキュリティ対策ソフトで検知されるべきマルウェアが見つかっている。
さらにこれらサーバが同じWindowsのドメイン上で管理され、同じIDとパスワードでアクセスが可能だった。パスワードの強度も低く、ブルートフォースによる侵入が可能だった。
ログ保存も適切ではなく、攻撃者により書き換えられていた。重大なコンポーネントの分離も機能しておらず、侵入防止システムも使用できたものの、十分に機能していなかったという。
(Security NEXT - 2011/09/07 )
ツイート
PR
関連記事
保存期限内の卒業証書台帳を誤廃棄 - 北九州市小学校
マイナンバー文書を誤廃棄、保存期限の設定ミスで - 上三川町
Palo Alto、セキュリティアドバイザリ6件を公開
「HashiCorp Vault」に複数の脆弱性 - 「クリティカル」も
相続関係書類を誤廃棄、店舗統廃合時のデータ移行不備で - 北央信組
SonicWall「SMA 100」にバックドア、ゼロデイ攻撃か - 侵害調査の実施を
「FortiOS」に脆弱性 - アドバイザリ3件を公開
「WAGO Device Sphere」に脆弱性 - 同一証明書により認証回避が可能
県立高で施錠管理の住民票記載事項証明書が所在不明 - 香川県
「FortiOS」に複数脆弱性 - 権限の昇格やセッション管理不備など修正