ほかの不正プログラムを自動実行する「PTCH_LOAD」が被害報告トップに - トレンド月間レポート

トレンドマイクロは、8月の国内外におけるマルウェアの検知状況を取りまとめた。ファイル共有ソフト経由で感染する「WORM_ANTINNY」が依然として活発だった。
同社がまとめた不正プログラム検出ランキングでは、国内とワールドワイドともに、Windowsの脆弱性を悪用し、USBメモリでも感染を広げる「WORM_DOWNAD.AD」がトップだった。
国内ランキングでは上位に目立った動きは見られず、ファイル共有ソフト経由で感染を広げる「WORM_ANTINNY」の亜種が3位、5位、6位に入っている。また、自身をブラウザプラグインとして登録したり、特定のファイルやレジストリを作成するアドウェアが、10位圏外から9位と10位にランクアップした。
検出数ランキングには入っていないが、国内サポートセンターに寄せられた被害報告数ランキングでは、約10日間で52件の報告数が寄せられた「PTCH_LOAD」が最多だった。
正規のdllファイルが不正に改変されたもので、オンラインゲームのアカウント情報を盗む「TSPY_ONLINEG」などほかの不正プログラムを自動実行する。Windows起動中に削除できないため、回復コンソールなどを利用して復旧する必要があるという。
このほか8月には、Android端末のルート権限を取得し端末情報を送信する不正プログラム「ANDROIDOS_LOTOOR」が複数検出されている。国内の不正プログラム検出状況は以下のとおり。
1位:WORM_DOWNAD.AD
2位:CRCK_KEYGEN
3位:WORM_ANTINNY.AI
4位:PE_PARITE.A
5位:WORM_ANTINNY.JB
6位:WORM_ANTINNY.F
7位:BKDR_AGENT.TID
8位:HKTL_KEYGEN
9位:ADW_GATOR
10位:ADW_FUNWEB
(Security NEXT - 2011/09/06 )
ツイート
関連リンク
PR
関連記事
Pマーク事業者の個人情報関連事故報告、前年度の約2.3倍に
2Qのセキュ相談、前四半期比約12%増 - 「偽警告」過去最多
2Qのインシデント件数、前四半期比6%減 - 「スキャン」半減
J-CSIP、脅威情報22件を共有 - 海外関連会社への攻撃報告も
地方金融機関の7割、セキュリティリスクを評価できる人材が不足
2023年1Q、日本発のMiraiによるパケットが増加 - JPCERT/CC
1Qのセキュ相談、前四半期比1割増 - 「偽警告」が大きく増加
1Qのインシデント件数はほぼ横ばい - 「スキャン」が増加
2022年はランサム攻撃が前年比21%減 - 後半で増加傾向も
活かしきれないセキュリティツール、機能の重複も - Fastly調査