Security NEXTでは、最新の情報セキュリティに関するニュースを日刊でお届けしています。

ポリモーフィック型マルウェアが急増 - 半年間で2倍以上に

シマンテックによれば、自身を次々と変化させていくポリモーフィック型マルウェアが急増しているという。メールに添付された状態で流通しており、注意が必要だ。

同社がまとめたレポートによれば、7月の検知状況を見ると、メール感染型マルウェアが280.9通に1通の割合で検知された。そのうち23.7%は感染するたびに自身をランダムな暗号化コードで書き換えるポリモーフィック型マルウェアで、6カ月間で2倍以上に急増している。

同マルウェアは、企業へ送付されるOffice文書やPDF文書を装ってメールに添付されるケースが多いという。コード構造をわずかに変化させて、セキュリティ対策ソフトの検知を困難にする場合もあることから注意を呼びかけている。

(Security NEXT - 2011/08/01 ) このエントリーをはてなブックマークに追加

関連リンク

PR

関連記事

国内インシデント、前四半期比9.4%増 - サイト改ざんが1.8倍
サポート詐欺の相談が1000件超 - SNS乗っ取り相談も増加
2024年の不正アクセス届出166件 - 脆弱性や設定不備が標的に
先週注目された記事(2025年2月16日〜2025年2月22日)
2024年4Qのセキュ相談 - 「不正ログイン」が45%増
2024年4Qのインシデントは約8%増 - 「FortiManager」脆弱性の侵害事例も
先週注目された記事(2024年12月29日〜2025年1月4日)
先々週注目された記事(2024年12月22日〜2024年12月28日)
先週注目された記事(2024年10月27日〜2024年11月2日)
「偽警告」相談が半減するも油断禁物 - 引き続きサポート詐欺に警戒を