「改ざん」報道減少するも引き続き注意を - セキュアブレインレポート
セキュアブレインは、6月に同社が検知した不正サイトの状況について取りまとめた。「危険」と判定された件数は全体的に減少している。
同社レポートによれば、6月に「危険」と判定されたサイトの件数は3950件。5月の4708件から目立って縮小した。利用回数に対する検出割合を見ても、11.1%から10.4%へと減少している。

脅威別検知動向の推移(グラフ:セキュアブレイン)
脅威別に見ると「不正プログラム配布サイト」が微増したものの、それ以外はすべて減少している。ただしワンクリック不正請求サイトは1875件、不正攻撃サイトは467件と、前回より減少したとはいえ、比較的高い水準で推移した。
不正改ざんサイトは270件で、ドライブバイダウンロード攻撃の割合は61.5%と上昇を続けている。被害サイトの内訳は、企業サイトが71.6%、個人サイトが27.2%だった。一時は個人サイトが企業サイトを上回ったこともあったが、逆転して大差がついている。
(Security NEXT - 2011/07/27 )
ツイート
関連リンク
PR
関連記事
国内インシデント、前四半期比9.4%増 - サイト改ざんが1.8倍
1Qの脆弱性届出は99件 - ウェブサイト関連が低水準
先週注目された記事(2025年3月23日〜2025年3月29日)
2024年の不正アクセス届出166件 - 脆弱性や設定不備が標的に
中小企業4社に1社でインシデント被害 - 約7割で「取引先に影響」
2024年4Qのインシデントは約8%増 - 「FortiManager」脆弱性の侵害事例も
先週注目された記事(2024年10月27日〜2024年11月2日)
3Qの脆弱性届出は116件 - 前四半期から4.5%増
3Qのインシデントは2割減 - ただし「サイト改ざん」は倍増
先週注目された記事(2024年10月6日〜2024年10月12日)