より巧妙化した偽セキュリティ対策ソフト - 数百に及ぶレジストリを追加
マカフィーは、同社が6月に検知したマルウェアの状況を取りまとめた。巧妙な攻撃をしかける偽セキュリティ対策ソフトが確認されており、注意を呼びかけている。
6月は検出数のランキングに大きな変動はなく、検知企業数とマシン数における1位は、リムーバブルメディア経由で感染するワーム「Generic!atr」だった。
またオンラインゲームのパスワードを盗むプログラムや、「W32/Conficker.worm」も依然として多数検知される状況が続いている。
偽セキュリティソフトは、6月も引き続き多く検知されており、「FakeAlert!grb」が企業数の6位に入っているが、一部亜種が巧妙化している傾向が見られたという。
具体的には、どのファイルを起動しても偽セキュリティ対策ソフトが起動されるよう、実行ファイルの関連付けに関する設定を変更するといったものや、フォルダを隠したり、正規アプリケーションの起動を阻止するといった挙動が確認された。
さらに数百に及ぶレジストリの追加、変更を行う場合もあり、駆除がより困難になっているという。
広く利用されている製品の脆弱性を狙った攻撃は継続して発生しており、今後も発生の可能性は高いことから、十分な対策が必要としている。同社が発表した検知マシン数のトップ10は以下のとおり。
ウイルス
1位:Generic!atr
2位:W32/Conficker.worm!job
3位:W32/Conficker.worm.gen.a
4位:Generic PWS.ak
5位:Generic.dx!zua
6位:PWS-Gamania.gen.a
7位:W32/Conficker.worm.a!a
8位:W32/Conficker.worm
9位:X97M/Laroux.a.gen
10位:Generic.dx
不審なプログラム(PUP)
1位:Generic PUP.x
2位:Adware-OptServe
3位:Generic PUP.d
4位:RemAdm-VNCView
5位:Generic PUP.z
6位:MWS
7位:Adware-UCMore
8位:Adware-Softomate.dll
9位:Tool-ProduKey
10位:Tool-PassView
(Security NEXT - 2011/07/07 )
ツイート
関連リンク
PR
関連記事
中小企業4社に1社でインシデント被害 - 約7割で「取引先に影響」
約3割が過去3年間にサイバー攻撃の被害経験 - ランサムは3.8%
先週注目された記事(2024年5月5日〜2024年5月11日)
2023年上場関連企業による個人情報事故は175件 - TSR
個人情報漏洩時の謝罪対応、約3割がマニュアル化
自治体におけるマイナンバー取扱状況を公表 - 個情委
Pマーク事業者の事故報告は3048件 - 前年度比約15%増
「サイバーセキュリティ」認知度5割届かず - 3割弱が対策未実施
テレワークで機密情報の特例持出が増加 - ルール遵守、半数近くが「自己確認」のみ
2021年度の個人情報漏洩などの報告は6000件弱 - 4件に1件が不正アクセス