ラック、疑似的な標的型攻撃による教育サービスを開始
ラックは、疑似攻撃により標的型攻撃について従業員が体験学習できるサービス「ITセキュリティ予防接種」の提供を開始した。

サービスの流れ(図:ラック)
同サービスは、従業員における「標的型攻撃」への理解を向上させ、企業内における不正プログラムの感染リスクを下げることを目的とした教育サービス。
従業員へ疑似的にメールによる攻撃を2回にわたり実施し、従業員は体験を通じて知識や判断能力などを習得することが可能。終了後に従業員へアンケートを実施し、訓練結果などとあわせて報告書を提供する。
料金は、対象となる従業員が100人までの場合は100万円、500人までは250万円。
(Security NEXT - 2011/06/14 )
ツイート
関連リンク
PR
関連記事
国内インシデント、前四半期比9.4%増 - サイト改ざんが1.8倍
米政府、WindowsやApple複数製品の脆弱性悪用に注意喚起
LinuxカーネルのUSBオーディオドライバ脆弱性 - 攻撃の標的に
「Android」にセキュリティパッチ - 複数脆弱性で悪用も
「Android」の3月パッチが公開 - ゼロデイ脆弱性2件に対応
フィッシング被害から個人情報流出や不正メール送信が発生 - 日本無線
「Chrome」のGPU脆弱性修正、WebKit関連のゼロデイ脆弱性と判明
米政府、Apple製品や「Junos OS」の脆弱性悪用に注意喚起
Apple、「iOS 18.3.2」など公開 - 旧iOSにゼロデイ攻撃の可能性
【特別企画】なぜ今「ASM」が注目されるのか - 攻撃者視点こそ防御のかなめ