ソネットでなりすまし被害が発生 - 情報漏洩は否定
同社では事故を受け、事故が判明した18日に「ソネットポイント」の交換を停止。19日から対象となる顧客へ電話で連絡を取り、連絡を取れない顧客についてもパスワードの変更など対応を実施した。
すでに特定IPアドレスからのアクセスについて遮断しており、監視体制についても強化した。被害を受けていない顧客に対しても、パスワードの変更について利用者へ要請を行っている。
(Security NEXT - 2011/05/20 )
ツイート
関連リンク
PR
関連記事
顧客情報含む電子媒体を紛失、定期チェックで判明 - 三井住友信託銀
Mozilla、最新版ブラウザ「Firefox 134」を公開 - 複数の脆弱性を修正
フィッシング報告約19万件 - URLは前月比1割減
偽「国勢調査」に注意 - 罰則で不安煽り、記念品で関心引く
ポケモングッズ通販に不正ログイン - 会員情報の改ざんも
Android版「MS Edge」にアップデート - 独自修正も
MS、月例セキュリティ更新80件を公開 - 「緊急」8件などに対応
一部利用者から「身に覚えのないログイン」の報告 - Qoo10
人事データやメールの不正閲覧で職員を処分 - 奈良市
約700件のアカウントで不正ログイン被害、ポイント不正利用も - PinT