Androidを標的にしたマルウェアが4倍に - 多くの端末が未対策
高機能化する端末が増加し、サイバー犯罪者の標的となる一方で、ユーザーの多くはマルウェアをスキャンするウイルス対策を導入していないという。
マルウェア以外にも、端末の紛失や盗難による情報流出も懸念材料となっており、同社ではマルウェア対策だけでなく、遠隔ロックやデータ消去、位置特定などの紛失対策も重要であると指摘している。
(Security NEXT - 2011/05/17 )
ツイート
関連リンク
PR
関連記事
「JVN iPedia」の脆弱性登録、2四半期連続で1万件超
ビデオ会議の「Zoom」に複数脆弱性 - 最新版に更新を
「Unity」ランタイムに脆弱性 - 利用アプリは要再ビルド
Mozilla、最新版ブラウザ「Firefox 134」を公開 - 複数の脆弱性を修正
「Firefox 136」がリリース - ESR版では「クリティカル」脆弱性を修正
ブラウザ「Firefox 141」が公開 - 脆弱性18件を解消
Android版「MS Edge」にアップデート - 独自修正も
「Sitecore」や「Linuxカーネル」の脆弱性悪用に注意喚起 - 米当局
「Android」の2025年9月パッチが公開 - ゼロデイ脆弱性2件を解消
JSSEC、「Androidアプリセキュアコーディングガイド」第17版を公開

