Security NEXTでは、最新の情報セキュリティに関するニュースを日刊でお届けしています。

スマートフォンにはPCと同様のリスク - IPAが注意呼びかけ

スマートフォン利用にあたり、被害に遭わないポイントとして、信頼できるウェブサイトから正規版を入手することを挙げている。事前審査のないもののGoogleのAndroid Marketでは、ポリシーに反するアプリは削除されるため一定の信頼があるとしている。

それ以外のサイトについては運営会社の信頼性やポリシーを確認して利用すること求めており、非正規のソフトについてはウイルス混入の可能性があり利用をさけるようアドバイスしている。

また普段利用する際は、設定画面から「提供元不明のアプリ」設定のチェックを外しておき、誤ってインストールしないよう変更しておくなど対策のコツを紹介。インストールする場合は、インストール時に表示される「アクセス許可」の一覧には必ず目を通すことを勧めている。

英語版であったりベータ版のケースもあるが、最近ではスマートフォン向けのセキュリティ対策ソフトをセキュリティベンダー各社がリリースしており、あわせて導入を検討するよう呼びかけている。

(Security NEXT - 2011/02/03 ) このエントリーをはてなブックマークに追加

関連リンク

PR

関連記事

「JVN iPedia」の脆弱性登録、2四半期連続で1万件超
ビデオ会議の「Zoom」に複数脆弱性 - 最新版に更新を
「Unity」ランタイムに脆弱性 - 利用アプリは要再ビルド
Mozilla、最新版ブラウザ「Firefox 134」を公開 - 複数の脆弱性を修正
「Firefox 136」がリリース - ESR版では「クリティカル」脆弱性を修正
ブラウザ「Firefox 141」が公開 - 脆弱性18件を解消
Android版「MS Edge」にアップデート - 独自修正も
「Sitecore」や「Linuxカーネル」の脆弱性悪用に注意喚起 - 米当局
「Android」の2025年9月パッチが公開 - ゼロデイ脆弱性2件を解消
JSSEC、「Androidアプリセキュアコーディングガイド」第17版を公開