Security NEXTでは、最新の情報セキュリティに関するニュースを日刊でお届けしています。

スマートフォンにはPCと同様のリスク - IPAが注意呼びかけ

情報処理推進機構(IPA)は、「スマートフォン」のセキュリティ対策を呼びかけている。

1月に「Android」の搭載端末を狙う危険性が高いウイルスが発生したことから、同機構では注意喚起を実施したばかりだが、あらためてスマートフォンの脅威について説明を行い、セキュリティ対策ソフトの導入などを案内したもの。

従来の携帯電話では、機種ごとに仕様が異なり機能も限定されていたことからウイルスの作成が難しく、感染被害は少なかったが、一方スマートフォンでは、共通のOSが採用され、パソコンの環境に近いと同機構では指摘。多くの機器で動作するウイルスが作成できるなど攻撃者のメリットを説明している。

対策が講じられていないわけではないものの、アプリケーション開発の自由度が高く、開発に関する情報が多数流通しており、さらに端末の活用が広がり、重要な情報が保存されるなど狙われる要素もあり、脅威が増加していくとの見通しを示した。

(Security NEXT - 2011/02/03 ) このエントリーをはてなブックマークに追加

関連リンク

PR

関連記事

1Qは「JVN iPedia」に8844件登録 - 「NVD」公開増加が影響
Windows向け「Horizon Client」に権限昇格の脆弱性 - パッチがリリース
LinuxカーネルのUSBオーディオドライバ脆弱性 - 攻撃の標的に
「Android」にセキュリティパッチ - 複数脆弱性で悪用も
「Android」の3月パッチが公開 - ゼロデイ脆弱性2件に対応
「Firefox 136」がリリース - ESR版では「クリティカル」脆弱性を修正
「Android」に複数脆弱性を修正するアップデート - 一部で悪用の兆候
米当局、Linuxカーネルや「VMware ESXi」の脆弱性悪用に注意喚起
先週注目された記事(2025年2月2日〜2025年2月8日)
Linuxカーネルの脆弱性に対する攻撃が発生 - 米当局が注意喚起