解決難しい「ファイル、データ」の破壊、滅失 - トレンド調査
インターネットユーザーが経験したトラブルのなかで、もっとも解決が難しいと感じているトラブルが、ファイルやデータの破損や滅失といったトラブルであることがわかった。
トレンドマイクロが、11月26日から11月28日にかけて、18歳以上のインターネット利用者を対象に意識調査を実施したもの。有効回答数は696人。
同社がパソコン利用時における「パソコンの起動」「ネットワーク」「メディアの読み書き」「ファイル、データの破壊、滅失」「ディスプレイ、プリンター」「マウス、キーボード」などにおけるトラブルの経験や困惑した度合いについて調べたもの。
トラブルを経験し、実際に解決できなかったトラブルとしては、「ファイル、データ」に関するトラブルがもっとも多く、22.1%にのぼった。PCの起動が21.3%の僅差で続いている。3番目に多かった「メディア」に関するトラブル(10.8%)と大きな差が開いている。
(Security NEXT - 2010/12/08 )
ツイート
関連リンク
PR
関連記事
6割超がSNS利用時の個人情報悪用やトラブルに不安 - ドコモ調査
「SECURITY ACTION」の宣言事業者、約4割が効果を実感
JNSA、2023年10大ニュースを発表 - 事件事故の背景に共通項も
ウェブ閲覧中の「電話番号含む警告画面」に警戒を - サポート詐欺が猛威
「サイバーセキュリティ」認知度5割届かず - 3割弱が対策未実施
SNS利用者の約3割にリスクのある内容の拡散経験
4割強「コロナ禍でネットのトラブル増えた」
コロナ禍で進む大学のデジタル化 - 4割強でトラブルを経験
小中学校配布端末でのトラブル、約2割が経験 - 加害者になってしまうケースも
小規模サイト、約1割「一切脆弱性対策せず」 - 対策不備で2割が被害経験