ボットネット解体でスパム量減少、ただし今後も注視必要 - フォーティネットまとめ
マルウェアランキングでは、トップ10のうち6種が新規ランクインしたマルウェアだった。1位は「Sasfisボットネット」に関連する「W32/Krypt.D!tr.dldr」で、全体の47.6%とほぼ半数を占めている。
期間中、大規模ボットネットの解体による影響でスパム流通量の減少。10月末には「Bredolab」、11月14日には「Koobface」が停止した。
これらは一定の成果を上げているが、攻撃が引き継がれ再び活発化する可能性も高いことから、引き続き警戒が必要だと同社は指摘している。
同社が検知した脅威やマルウェアのランキングは以下のとおり。
脅威
1位:MS.DCERPC.NETAPI32.Buffer.Overflow
2位:MS.IE.Userdata.Behavior.Code.Execution
3位:Sasfis.Botnet
4位:FTP.USER.Command.Overflow
5位:MS.Windows.LSASS.Buffer.Overflow
6位:AWStats.Rawlog.Plugin.Logfile.Parameter.Input.Validation
7位:Apache.Expect.Header.XSS
8位:MS.Content.Management.Server.Code.Execution
9位:FreeType.CFF.Jailbreak.Apple.Device
10位:SMTP.Auth.Buffer.Overflow
マルウェア
1位:W32/Krypt.D!tr.dldr
2位:HTML/Iframe.DN!tr.dldr
3位:W32/Injector.fam!tr
4位:W32/Kriz.3863
5位:W32/Netsky.P@mm
6位:W32/Refroso.JUA!tr
7位:Adware/PlatriumSA
8位:W32/Katusha.N!tr
9位:JS/HtmlProt!tr
10位:W32/Openconnection.F542!tr
(Security NEXT - 2010/12/07 )
ツイート
関連リンク
PR
関連記事
中小企業4社に1社でインシデント被害 - 約7割で「取引先に影響」
約3割が過去3年間にサイバー攻撃の被害経験 - ランサムは3.8%
先週注目された記事(2024年5月5日〜2024年5月11日)
2023年上場関連企業による個人情報事故は175件 - TSR
個人情報漏洩時の謝罪対応、約3割がマニュアル化
自治体におけるマイナンバー取扱状況を公表 - 個情委
Pマーク事業者の事故報告は3048件 - 前年度比約15%増
「サイバーセキュリティ」認知度5割届かず - 3割弱が対策未実施
テレワークで機密情報の特例持出が増加 - ルール遵守、半数近くが「自己確認」のみ
2021年度の個人情報漏洩などの報告は6000件弱 - 4件に1件が不正アクセス