Security NEXTでは、最新の情報セキュリティに関するニュースを日刊でお届けしています。

メールサーバ上で検出されるマルウェアが急増 - Dr.Webまとめ

前月同様10月についても、偽コンテンツを表示して金銭を要求するトロイの木馬「Trojan.HttpBlock」が活発で、同社に対する対応依頼は1日あたり118件に上り8割を占めたが、現在は収束に向かっているという。

また同社では、「Android」端末へ感染するトロイの木馬「Android.SmsSend」のあらたな亜種を確認したという。感染すると有料SMS を送信する。

これ以外にもSMSを悪用する攻撃が目立っており、電話番号を入手し、携帯電話ユーザーへ課金したり、コマンドや特別なSMSメッセージを利用して送金させる手口などが確認されている。

同社が検知したウイルスのランキングは以下の通り。

メールサーバ上の検出ウイルスランキング

1位:Trojan.DownLoad1.58681
2位:Trojan.Packed.20878
3位:Trojan.Oficla.zip
4位:Trojan.Packed.20312
5位:Trojan.DownLoad.41551
6位:Win32.HLLM.Netsky.18401
7位:Win32.HLLM.MyDoom.33808
8位:Trojan.Oficla.38
9位:Win32.HLLM.Beagle
10位:Trojan.PWS.Panda.114

ユーザーPC上の検出ウイルスランキング

1位:Win32.HLLP.Neshta
2位:Win32.HLLP.Whboy.45
3位:Trojan.DownLoader.42350
4位:ACAD.Pasdoc
5位:JS.Nimda
6位:Exploit.Cpllnk
7位:Win32.HLLM.Dref
8位:Win32.Virut
9位:Trojan.Click.64310
10位:Win32.HLLP.Rox

(Security NEXT - 2010/11/12 ) このエントリーをはてなブックマークに追加

PR

関連記事

Pマーク事業者の個人情報関連事故報告、前年度の約2.3倍に
2Qのセキュ相談、前四半期比約12%増 - 「偽警告」過去最多
2Qのインシデント件数、前四半期比6%減 - 「スキャン」半減
J-CSIP、脅威情報22件を共有 - 海外関連会社への攻撃報告も
地方金融機関の7割、セキュリティリスクを評価できる人材が不足
2023年1Q、日本発のMiraiによるパケットが増加 - JPCERT/CC
1Qのセキュ相談、前四半期比1割増 - 「偽警告」が大きく増加
1Qのインシデント件数はほぼ横ばい - 「スキャン」が増加
2022年はランサム攻撃が前年比21%減 - 後半で増加傾向も
活かしきれないセキュリティツール、機能の重複も - Fastly調査