Security NEXTでは、最新の情報セキュリティに関するニュースを日刊でお届けしています。

メールサーバ上で検出されるマルウェアが急増 - Dr.Webまとめ

ネットフォレストは、同社が取り扱うDoctor Webが10月に検知したマルウェアの検知状況を発表した。メールサーバ上で検出されるマルウェアが大幅に増加している。

10月に同社製品によりメールサーバ上で検出されたマルウェアは401万6939件で、9月の294万7658件から大幅に増加した。8月の180万4893件と比較するとわずか2カ月で倍増している。

一方、ユーザーのPC上ユーザーのPC上で検知したマルウェアへ感染しているファイルは3267万7797件で、前月の3472万4949件から減少した。

実際に存在するウイルス対策ソフトを装った「Trojan.Stuxnet」が広がっており、欧州を中心に被害が拡大しているという。また著名解凍ソフトを装った偽ソフトも拡大した。

(Security NEXT - 2010/11/12 ) このエントリーをはてなブックマークに追加

PR

関連記事

J-CSIP、脅威情報22件を共有 - 海外関連会社への攻撃報告も
地方金融機関の7割、セキュリティリスクを評価できる人材が不足
2023年1Q、日本発のMiraiによるパケットが増加 - JPCERT/CC
1Qのセキュ相談、前四半期比1割増 - 「偽警告」が大きく増加
1Qのインシデント件数はほぼ横ばい - 「スキャン」が増加
2022年はランサム攻撃が前年比21%減 - 後半で増加傾向も
活かしきれないセキュリティツール、機能の重複も - Fastly調査
ウェブ閲覧中の「電話番号含む警告画面」に警戒を - サポート詐欺が猛威
スマホ利用シーンの脅威トップ10を発表 - JSSEC
2022年マルウェアの被害届出が約3倍に - 8割弱が「Emotet」