正規サイト経由とみられる感染被害が100社超 - Gumblerより巧妙、日本が標的か
さらにユーザーが抱える脆弱性によってダウンロードする不正プログラムが異なり、広告配信サービスで拡大したことで知られる「Security Tool」をダウンロードする事例も確認された。
トレンドマイクロに対して10月14日以降、100社以上から感染報告が寄せられているという。同社は詳細を調べているが、被害は国内に集中していることから、日本を標的とした攻撃の可能性があると指摘している。
(Security NEXT - 2010/10/25 )
ツイート
関連リンク
PR
関連記事
作業服通販サイトに不正アクセス - 2024年に判明、新サイトへ移行
バッファロー製Wi-Fiルータ「WXR9300BE6Pシリーズ」に脆弱性
NVIDIAの「Jetson Linux」やロボティクス開発環境に脆弱性
F5にサイバー攻撃 - 未公開の脆弱性含む機器関連情報が流出
F5、「BIG-IP」「F5OS」の複数脆弱性に対応 - 最新版へ更新を
岡山県が運営する複数サイトで改ざん - 一時復旧するも再び被害
「FortiOS」で複数脆弱性を解消 - 8月に緩和策講じたゼロデイ脆弱性も修正
予約サイトで個人情報流出の可能性 - 医学製薬関係者向け旅行会社
米当局、「Zimbra」の脆弱性に注意喚起 - 軍関係狙うゼロデイ攻撃も
ランサム被害で学生の個人情報流出を確認 - 宮城学院

