正規サイト経由とみられる感染被害が100社超 - Gumblerより巧妙、日本が標的か
さらにユーザーが抱える脆弱性によってダウンロードする不正プログラムが異なり、広告配信サービスで拡大したことで知られる「Security Tool」をダウンロードする事例も確認された。
トレンドマイクロに対して10月14日以降、100社以上から感染報告が寄せられているという。同社は詳細を調べているが、被害は国内に集中していることから、日本を標的とした攻撃の可能性があると指摘している。
(Security NEXT - 2010/10/25 )
ツイート
関連リンク
PR
関連記事
スポーツグッズ通販サイトで個人情報流出か - 不正プログラムや改ざんを確認
国内インシデント、前四半期比9.4%増 - サイト改ざんが1.8倍
NVIDIAのAI開発フレームワーク「NeMo」に3件の脆弱性
1Qの脆弱性届出は99件 - ウェブサイト関連が低水準
まもなくGWの長期休暇 - セキュリティ対策の確認を
監視ソフト「WhatsUp Gold」に脆弱性 - アップデートで修正
ASUS製ルータの脆弱性、ベンダー発表以上に高リスク - 国内外で被害拡大
ネックストラップ通販サイトに不正アクセス - 個人情報流出の可能性
「FortiOS」関連で2件のセキュリティアドバイザリ - Fortinet
獣医学本販売サイトに不正アクセス - 個人情報流出の可能性