正規サイト経由とみられる感染被害が100社超 - Gumblerより巧妙、日本が標的か
さらにユーザーが抱える脆弱性によってダウンロードする不正プログラムが異なり、広告配信サービスで拡大したことで知られる「Security Tool」をダウンロードする事例も確認された。
トレンドマイクロに対して10月14日以降、100社以上から感染報告が寄せられているという。同社は詳細を調べているが、被害は国内に集中していることから、日本を標的とした攻撃の可能性があると指摘している。
(Security NEXT - 2010/10/25 )
ツイート
関連リンク
PR
関連記事
サイトが閲覧不能に、個人情報流出のおそれも - 筋ジストロフィー協会
ホビー通販サイトが改ざん被害 - 個人情報流出の可能性
「JWE」のRuby実装に深刻な脆弱性 - 総当たり攻撃のおそれ
企業サイトが改ざん、無関係の通販サイトが表示 - カイゼンベース
「Dell PowerProtect Data Domain」に複数脆弱性 - 重要度「クリティカル」
「NVIDIA Triton Inference Server」に複数の深刻な脆弱性
郡上八幡の特産品扱う通販サイトが不正アクセス被害
夏季休暇に備えてセキュリティ対策の見直しを
観光業界向けオンラインメディアが改ざん被害 - 外部サイトへ誘導
DBD攻撃で拡大、ランサムウェア「Interlock」に警戒を