Security NEXTでは、最新の情報セキュリティに関するニュースを日刊でお届けしています。

正規サイト経由とみられる感染被害が100社超 - Gumblerより巧妙、日本が標的か

国内において、改ざんされたウェブサイトから不正サイトへ誘導され、マルウェアへ多重感染する被害が広がっている。トレンドマイクロによれば、100社以上から感染報告を受けており、詳細について調べている。

今回見つかった攻撃では、正規サイトの改ざんで不正サイトへ誘導させられると、Javaの脆弱性により「JAVA_AGENT.P」や「JAVA_AGENT.O」に感染。「TROJ_DLOAD.SMAB」がダウンロードされ、PC内部に「TROJ_DLOAD.SMAD」を作成される。

多重感染はこれにとどまらず、「TROJ_DLOAD.SMAD」は、「TROJ_DROPPER」ファミリをダウンロード。さらに「TROJ_EXEDOT.SMA」を作成して、外部ウェブサイトへ誘導する。アクセス先はすでにダウンしており、攻撃の目的はわかっていない。

「TROJ_DLOAD.SMAD」は「mstmp」、「TROJ_EXEDOT.SMA」は「lib.dll」というファイルでコンピュータ内に保存される。なかでも「TROJ_DLOAD.SMAD」は多用なバイナリファイルが用いられ、さらに検知や解析を避けるよう難読化されているなど従来より確認されている「Gumbler攻撃」より巧妙になっていたという。

(Security NEXT - 2010/10/25 ) このエントリーをはてなブックマークに追加

関連リンク

PR

関連記事

サイトが閲覧不能に、個人情報流出のおそれも - 筋ジストロフィー協会
ホビー通販サイトが改ざん被害 - 個人情報流出の可能性
「JWE」のRuby実装に深刻な脆弱性 - 総当たり攻撃のおそれ
企業サイトが改ざん、無関係の通販サイトが表示 - カイゼンベース
「Dell PowerProtect Data Domain」に複数脆弱性 - 重要度「クリティカル」
「NVIDIA Triton Inference Server」に複数の深刻な脆弱性
郡上八幡の特産品扱う通販サイトが不正アクセス被害
夏季休暇に備えてセキュリティ対策の見直しを
観光業界向けオンラインメディアが改ざん被害 - 外部サイトへ誘導
DBD攻撃で拡大、ランサムウェア「Interlock」に警戒を