IPA、セキュリティ関連の相談窓口を一元化 - 相談内容の変化へ柔軟に対応
情報処理推進機構(IPA)は、不正アクセスやウイルスに関する相談を受け付ける「情報セキュリティ安心相談窓口」を設置した。
従来は、ウイルスや不正アクセス、ファイル共有ソフトの「Winny」、不審メールなど、それぞれ個別に窓口を設置して対応を進めてきたが、統一することで利便性の向上を図る。
ここ数年「ワンクリック詐欺」や「Gumblar」など従来と異なる相談も増加傾向が続いており、今後携帯電話に関連した相談の増加も見込まれるなど、変化する相談内容へ継続的に対応していくという。また、対応時間外でも問題解決が行えるよう、ウェブサイトのFAQリストについても充実させていく。
(Security NEXT - 2010/10/19 )
ツイート
関連リンク
PR
関連記事
ホビー通販サイトが改ざん被害 - 個人情報流出の可能性
休暇中に作業、個人情報含むUSBメモリを紛失 - 印西市
ランサム被害で情報流出、調査や復旧作業を継続 - 丸菱HD
夏季休暇に備えてセキュリティ対策の見直しを
2Qの個人「サポート詐欺」相談は912件 - 検挙後に減少
ウェブサーバにバックドア、DBの個人情報が窃取被害 - 楽待
NASがランサム被害、脅迫メッセージを確認 - 福祉サービスのNPO法人
警察庁、ランサムウェア「Phobos」「8Base」の復号ツール開発
学生や教職員のアカウント情報が暗号化被害 - 東海大
サーバがランサム被害、情報流出など影響を調査 - 保険事故調査会社