Security NEXTでは、最新の情報セキュリティに関するニュースを日刊でお届けしています。

私的利用防止以上にウイルス対策効果を実感 - フィルタリング利用の管理者

企業や地方自治体の従業員に支給している携帯電話のうち、約3割がフィルタリングを利用していることがわかった。

ネットスターが、すでにURLフィルタリングを導入している企業や地方自治体のシステム管理者を対象に、職場でのインターネットの管理実態を調査したもの。ウェブアンケート方式で実施され、有効回答数は516件だった。

調査で、フィルタリングの導入効果を実感している内容を尋ねたところ、「ウイルス、スパイウェアなどの侵入防止」が73.8%で最多。「私的利用抑制」が70.2%で続いた。また、「情報漏洩の抑制」や「ネット犯罪に巻き込まれるのを防ぐ」という回答も55.6%と半数を超えている。

59.5%は、フィルタリング製品をサーバで運営しており、クライアントベースで動作する製品は26.9%だった。ルータやUTMなど組み込み型ソフトウェアも25.2%と僅差で続く。組織規模が大きくなるほどサーバ型の利用比率が高くなり、PCへインストールする割合は低い結果だった。

(Security NEXT - 2010/09/15 ) このエントリーをはてなブックマークに追加

関連リンク

PR

関連記事

中小企業4社に1社でインシデント被害 - 約7割で「取引先に影響」
フィッシングの悪用URLが前月比2.2倍 - 過去最多を更新
クレカ会社のドメイン、「DMARC」本格運用は1割届かず
ネットバンク不正送金被害が8月下旬より急増 - わずか2カ月で上半期上回る勢い
2020年のフィッシング、3分の2が「HTTPS」対応 - 12月には半数超に
国内組織の6割が「SASE」導入に着手 - 「VPN」が46%で最多
情報流出を狙った攻撃が5割超 - 脆弱性探索も
フィッシングサイト、1カ月で5481件 - 報告数とともに最多記録を更新
フィッシングURL件数、5月も4000件台と高水準 - 報告件数は1.4万件超に
高校生のセキュリティ対処能力は上昇傾向