クレカ会社のドメイン、「DMARC」本格運用は1割届かず
国内クレジットカード会社の78%が「なりすましメール」に有効とされる「DMARC」を導入していないことがわかった。2割強は「DMARC」を導入しているものの、本格的に運用しているケースは1割に届いていない。
日本プルーフポイントが、6月初旬にクレジットカード会社267社において送信ドメイン認証である「DMARC」の運用状況を調べ、取りまとめたもの。
同社調査で判明した重複を除く249ドメインに対して調査を行ったところ、78%においてメインドメインが「DMARC」に未対応だった。「DMARC」を導入していたドメインは22%にとどまる。
「DMARC」を導入しているドメインにおいて、認証が失敗した場合の対応を定めたポリシーの設定状況を見ると、63%は「none」としており、認証されなかった「なりすましメール」がそのまま受信ボックスへ届く状況だった。
メールが受信者へ届かない「reject」に設定していたドメインは23%、迷惑メールボックスへ隔離する「quarantine」が14%であわせても3分の1ほど。調査対象となったドメイン全体に対する割合としては、1割に届いていない。
(Security NEXT - 2023/07/04 )
 ツイート
ツイート
関連リンク
PR
関連記事
サンプルコードなどの既知シークレット流用、サイト侵害の原因に
米当局、「WSUS」脆弱性で対象サーバの特定や侵害監視を呼びかけ
従業員アカウントが不正利用、フィッシング踏み台に - 常石G
通信機器経由でサイバー攻撃、侵害サーバに顧客情報 - 日本プラスト
海外グループ会社でインシデント、影響を調査 - 電通グループ
2月に「セキュキャン2026フォーラム」開催 - 活動成果を募集
「CSIRTスタータキット」の改訂版を公開 - 日本シーサート協議会
柏崎刈羽原発説明会の情報公開文書でマスキング漏れ - 新潟県
「Kea DHCP」にサービス拒否の脆弱性 - アップデートが公開
「WordPress」のキャッシュプラグインにXSS脆弱性
	

