Security NEXTでは、最新の情報セキュリティに関するニュースを日刊でお届けしています。

情報流出を狙った攻撃が5割超 - 脆弱性探索も

ウェブアプリケーションを狙った攻撃で、情報の窃取を狙ったと見られる攻撃が半数以上にのぼるとする調査結果をペンタセキュリティシステムズが取りまとめた。

同社が、2020年1月から6月にかけて同社のウェブアプリケーションファイアウォール(WAF)やクラウドサービスにおいて検知したウェブ攻撃の動向について分析し、結果を取りまとめたもの。

同期間に検知されたウェブに対する攻撃では、「エクステンションフィルタリング」が32.7%でもっとも多い。次いで「リクエストヘッダフィルタリング」が16.7%、「SQLインジェクション」が15.2%、「エラー処理」が7.5%、「URLアクセス制御」が5.7%と続く。

「OWASP TOP 10」に対応させた攻撃の分類としては、「インジェクション」が最多。「認証不備」「機微な情報の露出」「アクセス制御の不備」「不適切なセキュリティ設定」と続いた。

ウェブ攻撃を目的別に見ると、「情報流出」が51.9%で半数を占めた。「脆弱性スキャン」が28.6%、「悪性コード流布」が9.3%、「サーバ運用妨害」が5.8%、「ウェブサイト改ざん」が4.3%と続く。

SQLインジェクションやクロスサイトスクリプティング(XSS)、ディレクトリトラバーサルなど、主要5種類の攻撃における攻撃対象としては、「放送、通信」が38.9%でもっとも多く、「公共」が26.3%、「教育」が17.2%、「製造、流通」が12.1%、「EC業界」が5.5%と続いた。

(Security NEXT - 2020/12/09 ) このエントリーをはてなブックマークに追加

関連リンク

PR

関連記事

国内インシデント、前四半期比9.4%増 - サイト改ざんが1.8倍
1Qの脆弱性届出は99件 - ウェブサイト関連が低水準
まもなくGWの長期休暇 - セキュリティ対策の確認を
若年層向け人材育成ハッカソン「SecHack365」、参加者募集を開始
3月はフィッシング報告が約25万件で過去最多 - URLは前月比2.3倍に
6月に「サイバー防衛シンポジウム熱海」 - 柔軟で先進的な対策を議論
ランサムウェアへの対処を学ぶカードゲーム - JC3が無償公開
「脆弱性診断士のキャリアデザインガイド」を公開 - ISOG-J
個情委がキッズページを配信 - オリジナルキャラによる4コマ漫画も
2024年の不正アクセス届出166件 - 脆弱性や設定不備が標的に