「Windowsシェル」の脆弱性悪用が増加 - Kasperskyランキング
Kaspersky Labs Japanは、8月に同社が検知したマルウェアの状況を取りまとめた。
ユーザーのPC上で検知されたマルウェアのランキングでは、上位に大きな変化は見られず、「Conficker」「DOWNAD」などとしても知られる「Kido」の亜種が1位、3位、4位とランクイン。「Virus.Win32.Sality.aa」も前月から変わらぬ2位をキープした。
一方、マイクロソフトが8月にセキュリティ更新プログラムで対応したWindowsシェルの脆弱性「CVE-2010-2568」を悪用するプログラムの増加が観測されており、「Exploit.Win32.CVE-2010-2568.d」が新規に9位、「Exploit.Win32.CVE-2010-2568.b 」が12位にランクインしたという。
また10位圏外だが、増殖に同脆弱性を利用する「Trojan-Dropper.Win32.Sality.r」が17位となり、同ダウンローダによりインストールされる「Virus.Win32.Sality.ag」が16位に入った。
(Security NEXT - 2010/09/13 )
ツイート
関連リンク
PR
関連記事
個人情報漏洩時の謝罪対応、約3割がマニュアル化
自治体におけるマイナンバー取扱状況を公表 - 個情委
Pマーク事業者の事故報告は3048件 - 前年度比約15%増
「サイバーセキュリティ」認知度5割届かず - 3割弱が対策未実施
テレワークで機密情報の特例持出が増加 - ルール遵守、半数近くが「自己確認」のみ
2021年度の個人情報漏洩などの報告は6000件弱 - 4件に1件が不正アクセス
国内上場企業が優先対処したいリスク、上位に「サイバー攻撃」
中小企業の3分の1、直近3年間のセキュ投資ゼロ - 「必要性を感じない」
ソフト全般「脆弱性」対策の必要性、PC利用者で約6割が認知
EC事業者の4社に1社、不正アクセスや不正注文を経験