Security NEXTでは、最新の情報セキュリティに関するニュースを日刊でお届けしています。

マスメール型ワーム「Win32/Visal.B」が発生 - オートラン機能も悪用

感染するとPC内部のメールアドレスを利用して大量のメールを送信するマスメール型ワーム「Win32/Visal.B」が確認され、マイクロソフトやセキュリティベンダーが注意を呼びかけている。

同ワームへ感染した場合、「Messaging Application Protocol Interface(MAPI)」を利用してメールを大量送信したり、ローカルやネットワーク上のドライブへ自身とともに「autorun.infファイル」を作成するなど、オートラン機能を悪用して感染を拡大する。

「Exchange Server」を使用し、連絡先を大量に含むネットワークへ感染した場合、多数のメールがローカルネットワーク上で送信され、メールサーバの機能が低下する可能性があるとマイクロソフトでは指摘。さらにワームは自身のSMTPエンジンで感染システムのIPアドレスやシステム情報などを窃取していた。

一方トレンドマイクロでは、「WORM_MEYLME.B」と呼んでおり、「Windows XP」「同2000」「Windows Server 2003」に影響があると説明。感染するとリムーバブルメディアなどへ自身をコピーし、感染元となった自身のファイルを消去するなど活動を隠蔽するほか、レジストリキーやエントリキーを作成し、セキュリティ対策ソフトなどアプリケーションの動作を阻害するという。

(Security NEXT - 2010/09/10 ) このエントリーをはてなブックマークに追加

PR

関連記事

MDMサーバに不正アクセス、従業員情報が流出 - 三菱オートリース
サイトが閲覧不能に、個人情報流出のおそれも - 筋ジストロフィー協会
サンリオ関連会社でランサム被害 - 個人情報が流出した可能性
個人情報流出の可能性、委託先のゼロデイ攻撃被害が影響 - 法政大
郡上八幡の特産品扱う通販サイトが不正アクセス被害
すかいらーく「テクアウトサイト」 - クレカ情報流出の可能性
ウェブサーバにバックドア、DBの個人情報が窃取被害 - 楽待
サイトDBより個人情報流出の可能性 - リゾート施設運営会社
ランサム被害、ネットワーク機器の脆弱性に起因 - トーモク
ランサム被害で顧客情報流出の可能性 - トキハグループ