Security NEXTでは、最新の情報セキュリティに関するニュースを日刊でお届けしています。

マスメール型ワーム「Win32/Visal.B」が発生 - オートラン機能も悪用

感染するとPC内部のメールアドレスを利用して大量のメールを送信するマスメール型ワーム「Win32/Visal.B」が確認され、マイクロソフトやセキュリティベンダーが注意を呼びかけている。

同ワームへ感染した場合、「Messaging Application Protocol Interface(MAPI)」を利用してメールを大量送信したり、ローカルやネットワーク上のドライブへ自身とともに「autorun.infファイル」を作成するなど、オートラン機能を悪用して感染を拡大する。

「Exchange Server」を使用し、連絡先を大量に含むネットワークへ感染した場合、多数のメールがローカルネットワーク上で送信され、メールサーバの機能が低下する可能性があるとマイクロソフトでは指摘。さらにワームは自身のSMTPエンジンで感染システムのIPアドレスやシステム情報などを窃取していた。

一方トレンドマイクロでは、「WORM_MEYLME.B」と呼んでおり、「Windows XP」「同2000」「Windows Server 2003」に影響があると説明。感染するとリムーバブルメディアなどへ自身をコピーし、感染元となった自身のファイルを消去するなど活動を隠蔽するほか、レジストリキーやエントリキーを作成し、セキュリティ対策ソフトなどアプリケーションの動作を阻害するという。

(Security NEXT - 2010/09/10 ) このエントリーをはてなブックマークに追加

PR

関連記事

健康靴の通販サイト、個人情報流出の可能性
闇サイトでの個人情報流通を契機に不正アクセス判明 - 不動産管理会社
ランサム被害で学生の個人情報流出を確認 - 宮城学院
予約管理システムから個人情報が流出した可能性 - 呉竹荘
笹だんごの通販サイトに不正アクセス - 個人情報流出の可能性
教員2人のメルアカ侵害、差出人情報流出のおそれ - 中央大
都委託先でサポート詐欺被害 - 個人情報流出のおそれ
国交省にサイバー攻撃、ネットワーク経由で内閣府に影響
学生向けシステム内に不正ファイル、個人情報流出の可能性も - 帝塚山学院大
外部からの攻撃を検知、会員情報流出の可能性 - CNプレイガイド