2010年上半期の脆弱性公表件数は36ポイント増 - 半数超がパッチなし
一方フィッシング詐欺については2009年のピーク時に比べて82ポイント縮小。しかし金融機関を標的とした攻撃は依然として続いており、フィッシングメールの49%が金融機関を装ったものだった。
今後の見通しとして、同社はクラウドコンピューティングと仮想化が主要トレンドになると予想。仮想化への移行について、同一の物理ハードウェア上で、異なるセキュリティ要件を持つシステムを共有することの危険性に言及している。
同社はサーバの仮想システムに影響を及ぼす脆弱性の35%は、ハイパーバイザーに影響しているとし、1組の仮想システムが乗っ取られた場合、同じハードウェア上で動作する別の仮想システムが操作される可能性があると問題を指摘している。
(Security NEXT - 2010/08/27 )
ツイート
関連リンク
PR
関連記事
インシデントが2割強の増加 - 「EC-CUBE」改ざん被害も複数報告
「JVN iPedia」の脆弱性登録、2四半期連続で1万件超
3Qの脆弱性届出は160件 - ソフトウェア製品が倍増
先週注目された記事(2025年10月19日〜2025年10月25日)
先週注目された記事(2025年10月12日〜2025年10月18日)
先週注目された記事(2025年10月5日〜2025年10月11日)
先週注目された記事(2025年9月28日〜2025年10月4日)
先週注目された記事(2025年9月21日〜2025年9月27日)
監視カメラやNASを狙う「Mirai」感染活動を引き続き観測 - JPCERT/CC
先週注目された記事(2025年9月14日〜2025年9月20日)

