Security NEXTでは、最新の情報セキュリティに関するニュースを日刊でお届けしています。

MS、ライブラリロード時の脆弱性でアドバイザリ - プログラミングに起因、同社アプリへの影響は調査中

マイクロソフトは、一部アプリケーションにおいて、外部ライブラリのロードする際に脆弱性が含まれているとする調査が発表されたことを受け、セキュリティアドバイザリを公表した。サードパーティへ対策を呼びかけるとともに、自社アプリケーションに脆弱性が含まれているか調べている。

同社では今回明らかになったセキュリティ上の問題について、安全ではないプログラミングに起因すると説明。アプリケーションが不適格なパスを通すことが原因で、「バイナリの植え付け」や「DLLのプリロード攻撃」が発生するという。

脆弱性が含まれるアプリケーションで、リモートファイルシステム上からファイルをロードした場合、コードが実行されるおそれがあるため、同社ではサードパーティの開発者向けに脆弱性を回避するためのガイダンス「Dynamic-Link Library Security」を公開した。

また「マイクロソフト脆弱性調査プログラム」を通じて、サードパーティと連絡を取り、オペレーティングシステムで利用可能な回避策を通知しているほか、同社アプリケーションが脆弱性の影響を受けるか調査を進めている。

(Security NEXT - 2010/08/24 ) このエントリーをはてなブックマークに追加

PR

関連記事

ゼロデイ攻撃は8カ月以上前 - 「Active! mail」脆弱性の影響拡大に懸念
「Erlang/OTP」脆弱性、一部Cisco製品で影響が判明
「ActiveMQ NMS OpenWire Client」にRCE脆弱性 - 修正版が公開
「GitHub Enterprise Server」に複数脆弱性 - アップデートで修正
NVIDIA製GPUドライバに複数の脆弱性 - 権限昇格やDoSのおそれ
トレンドの法人向け複数製品に脆弱性 - アップデートで修正
「Erlang/OTP」に深刻なRCE脆弱性 - 概念実証コードも公開済み
「GitLab」に5件の脆弱性 - 最新パッチで修正
「SonicOS」にリモートよりDoS攻撃を受けるおそれ - 修正版を公開
NVIDIAのAI開発フレームワーク「NeMo」に3件の脆弱性