Windowsシェルの脆弱性を悪用する「Stuxnet」が急増 - ESETレポート
このほか、7月にはWindowsシェルの脆弱性を悪用したマルウェア「Win32/Stuxnet」が感染被害を広げた。不正な細工がされたショートカットアイコンを表示しただけでコードが実行される。さらにルートキットの機能を備え、リムーバブルメディア経由で拡散する。
脆弱性を修正するパッチはすでに公開されているが、脆弱性を別の方法で悪用するあらたなマルウェア「Win32/TrojanDownloader.Chymine.A」「Win32/Autorun.VB.RP」が発生しており、今後もその動きに注意が必要だとしている。
同社が発表したマルウェアのトップ10は以下のとおり。
1位:Win32/Conficker
2位:INF/Autorun
3位:Win32/Agent
4位:Win32/PSW.OnLineGames
5位:Win32/Sality
6位:HTML/ScrInject.B
7位:INF/Conficker
8位:Win32/Dursg.A
9位:Win32/Spy.Ursnif.A
10位:Win32/Oficla.GN
(Security NEXT - 2010/08/23 )
ツイート
関連リンク
PR
関連記事
国内インシデント、前四半期比9.4%増 - サイト改ざんが1.8倍
サポート詐欺の相談が1000件超 - SNS乗っ取り相談も増加
2024年の不正アクセス届出166件 - 脆弱性や設定不備が標的に
先週注目された記事(2025年2月16日〜2025年2月22日)
2024年4Qのセキュ相談 - 「不正ログイン」が45%増
2024年4Qのインシデントは約8%増 - 「FortiManager」脆弱性の侵害事例も
先週注目された記事(2024年12月29日〜2025年1月4日)
先々週注目された記事(2024年12月22日〜2024年12月28日)
先週注目された記事(2024年10月27日〜2024年11月2日)
「偽警告」相談が半減するも油断禁物 - 引き続きサポート詐欺に警戒を