東芝、「ハードディスク取り外し」でデータを無効化する技術
東芝は、ハードディスクを取り出した際に内部のデータを無効化する新技術を開発したと発表した。盗難被害に遭ったハードディスク内部のデータにアクセスされることを防止したり、廃棄時のデータ消去に活用できるという。
今回同社が開発したのは、暗号化したデータを解読する「暗号鍵」を、ハードディスクに対する電源供給が失われた際に消去することで、暗号化済みデータを解読ができないようにする技術。
デジタル複合機といったOA機器のハードディスクにも活用でき、リース期間終了時や廃棄などデータを消去できる。またハードディスク内部を複数に分割し、領域ごとにデータの無効化を設定することが可能。
同社では新技術について、従来のようなデータ消去の操作や物理的な破壊などを行う必要がなく、短時間にデータを無効化できるとメリットを説明。暗号化機能を備えたハードディスクへオプションとして搭載していく計画だという。
(Security NEXT - 2010/08/10 )
ツイート
関連リンク
PR
関連記事
学生の個人情報含むPCを電車内で紛失 - 関東学院大
ランサム攻撃でサーバやPC30台が被害 - 清掃用品メーカー
露攻撃グループ、「Cisco IOS」旧脆弱性を悪用 - 制御システムにも関心
「Firefox 142」を公開 - 9件の脆弱性を解消
ファイルサーバがランサム被害、データが暗号化 - 青果流通会社
「JWE」のRuby実装に深刻な脆弱性 - 総当たり攻撃のおそれ
ランサム被害で情報流出、調査や復旧作業を継続 - 丸菱HD
夏季休暇に備えてセキュリティ対策の見直しを
DBD攻撃で拡大、ランサムウェア「Interlock」に警戒を
ウェブサーバにバックドア、DBの個人情報が窃取被害 - 楽待