JPドメインのDNSSEC導入は2011年1月から
日本レジストリサービス(JPRS)は、JPドメインにおけるDNSSECの対応スケジュールを発表した。
DNSSECは、ドメイン名の解決時に電子署名を付加することで、改ざんなどを検知を実現する次世代DNS技術。7月よりルートゾーンへ正式な署名が追加されている。
導入には関係者の連携が不可欠なことから、JPRSでは国内における技術検証の結果を踏まえ、確実かつ円滑な導入をを実現したいとしてスケジュールを決定したという。
10月よりJPゾーンでDNSSECの署名を開始し、2011年1月より署名鍵の登録受け付けを開始、JP DNSで提供を開始する。
(Security NEXT - 2010/07/23 )
ツイート
関連リンク
PR
関連記事
7月のDDoS攻撃、件数は7.8%増 - 4分の1は月末4日間に集中
6月のDDoS攻撃、前月比31.0%減 - 最大トラフィックは約15Gbps
DDoS攻撃が前月比2割増 - 最大攻撃規模は5分の1に
DDoS攻撃が件数減、一方100Gbps超の攻撃も - IIJレポート
DDoS攻撃に注意喚起、発生を前提に対策を - 政府
DDoS攻撃件数は減少傾向、一方で174Gbps超の攻撃も - IIJレポート
米当局、「PAN-OS」を標的とするDoS攻撃に注意喚起
DDoS攻撃件数は減少するも、最大攻撃規模は拡大 - IIJレポート
DigiCert、「マネージドDNS」を展開するVercaraを買収
3カ月連続で300件以上のDDoS攻撃を観測 - IIJ