実施していますか? 脆弱性の「緩和策」
コンピュータの利用時にサポートしてくれる「ヘルプ」機能は、操作に不慣れなユーザーも支えてくれる便利な機能だ。しかし、現在、Windowsが用意している「ヘルプとサポートセンター」機能に脆弱性が見つかり、危険な状況となっている。
URLリンクから「HCPプロトコル」を利用して同機能へアクセスできるが、URLの検証処理が存在しており、ブラウザで不正なページを閲覧した場合、脆弱性が悪用されて不正なコードが実行されるおそれがある。
マイクロソフトは、脆弱性の報告を受けてアドバイザリを公表し、脆弱性を解消する更新プログラムの準備を進めている。脆弱性は、7月の月例セキュリティ更新プログラムで解消される見込みで、提供日は14日を予定している。
実際にデモンストレーションをまじめ、攻撃によりプログラムが起動する様子を示すなど、脆弱性発表と同時にセキュリティベンダーが一斉に注意喚起を実施。アドバイザリ発表以降、ゼロデイ攻撃も発生している。
(Security NEXT - 2010/07/12 )
ツイート
関連リンク
PR
関連記事
「MS Edge」にアップデート - 「クリティカル」脆弱性を解消
「Cisco IOS XR」にDoSや署名バイパスの脆弱性 - 修正版リリース
「Zoom Workplace」に複数の脆弱性 - 最新版で修正済み
工場向けMOMシステム「DELMIA Apriso」脆弱性 - 米当局が悪用に注意喚起
進学情報サイトにサイバー攻撃 - 学生情報が流出した可能性
Ivantiのエンドポイント管理やリモートアクセス製品に脆弱性
デバッグ支援ツール「NVIDIA NVDebug tool」に複数の脆弱性
ネットワーク監視ツール「Stork」に脆弱性 - DoS攻撃のおそれ
GitLab、バグ報奨金プログラムで報告された脆弱性6件を解消
「Adobe Commerce」「Magento」に深刻な脆弱性 - Adobeと外部で温度差