Security NEXTでは、最新の情報セキュリティに関するニュースを日刊でお届けしています。

実施していますか? 脆弱性の「緩和策」

Trend Microが6月中旬に確認したケースは、「JS_HCPDL.A.」により不正サイトへ誘導し、「TROJ_HCPEXP」を用いて感染させる手口だった。攻撃を受けた場合、偽セキュリティ対策ソフトをはじめ、多重感染に感染するおそれがある。

また「Windows Media Player」のストリーム配信に利用する「ASX」ファイルにリンクを埋め込み、攻撃ページへリダイレクトする手口も見つかった。

なにもこうした攻撃の危険にさらされるのは、いかがわしいサイトだけではない。JPCERTコーディネーションセンターでは、Gumblarウイルスにより正規サイトが改ざんされ、脆弱性を攻撃する不正サイトへ誘導する攻撃を複数確認している。

脆弱性の根治には更新プログラムの提供を待つ必要がある。しかし、攻撃を防ぐ方法はほかにもあるのをご存じだろうか。「緩和策」の実施だ。脆弱性によって緩和策もさまざまだが、今回の脆弱性では、「緩和策」により攻撃手段を遮断してしまうことが可能だ。

(Security NEXT - 2010/07/12 ) このエントリーをはてなブックマークに追加

PR

関連記事

NECのHAクラスタソフト「CLUSTERPRO X」に深刻な脆弱性
Apple、脆弱性を修正した「iOS 18.7.2」「iPadOS 18.7.2」を公開
「Django」にSQLiやDoS脆弱性 - 修正版をリリース
「Dell Data Lakehouse」が脆弱性145件を修正 - 深刻な脆弱性も
マルウェア対策製品「Avast」「AVG」に深刻な脆弱性
DB管理ツール「pgAdmin4」に複数脆弱性 - 重要度「クリティカル」も
Adobeが定例アップデート - 8製品29件の脆弱性を修正
「Symfony」に脆弱性 - アクセス制御ルールが回避されるおそれ
ベクトルDB「Milvus」に深刻な脆弱性 - クラスタ乗っ取りのおそれも
GitLabがセキュリティアップデート - 脆弱性9件に対処