実施していますか? 脆弱性の「緩和策」
Trend Microが6月中旬に確認したケースは、「JS_HCPDL.A.」により不正サイトへ誘導し、「TROJ_HCPEXP」を用いて感染させる手口だった。攻撃を受けた場合、偽セキュリティ対策ソフトをはじめ、多重感染に感染するおそれがある。
また「Windows Media Player」のストリーム配信に利用する「ASX」ファイルにリンクを埋め込み、攻撃ページへリダイレクトする手口も見つかった。
なにもこうした攻撃の危険にさらされるのは、いかがわしいサイトだけではない。JPCERTコーディネーションセンターでは、Gumblarウイルスにより正規サイトが改ざんされ、脆弱性を攻撃する不正サイトへ誘導する攻撃を複数確認している。
脆弱性の根治には更新プログラムの提供を待つ必要がある。しかし、攻撃を防ぐ方法はほかにもあるのをご存じだろうか。「緩和策」の実施だ。脆弱性によって緩和策もさまざまだが、今回の脆弱性では、「緩和策」により攻撃手段を遮断してしまうことが可能だ。
(Security NEXT - 2010/07/12 )
ツイート
関連リンク
PR
関連記事
ゼロデイ攻撃は8カ月以上前 - 「Active! mail」脆弱性の影響拡大に懸念
「Erlang/OTP」脆弱性、一部Cisco製品で影響が判明
スポーツグッズ通販サイトで個人情報流出か - 不正プログラムや改ざんを確認
「ActiveMQ NMS OpenWire Client」にRCE脆弱性 - 修正版が公開
「GitHub Enterprise Server」に複数脆弱性 - アップデートで修正
NVIDIA製GPUドライバに複数の脆弱性 - 権限昇格やDoSのおそれ
トレンドの法人向け複数製品に脆弱性 - アップデートで修正
国内インシデント、前四半期比9.4%増 - サイト改ざんが1.8倍
「Erlang/OTP」に深刻なRCE脆弱性 - 概念実証コードも公開済み
「GitLab」に5件の脆弱性 - 最新パッチで修正