Security NEXTでは、最新の情報セキュリティに関するニュースを日刊でお届けしています。

「ヘルプサポートセンター機能」の脆弱性狙うゼロデイ攻撃が発生

マイクロソフトが11日に公表した「Windows」の「ヘルプとサポートセンター」機能に脆弱性が見つかった問題で、脆弱性を悪用する攻撃が発生していることがわかった。マイクロソフトでも攻撃を把握しており、更新プログラムの開発を進めている。

今回の脆弱性を悪用する手口として、米Trend Microでは2種類の攻撃手法を確認している。ウェブサイトから誘導する手口は、JavaScript「JS_HCPDL.A.」により不正サイトへ誘導し、「TROJ_HCPEXP」を用いて感染させる手口。

さらにダウンローダーである「TROJ_DROPPR.TEJ」に感染後は、「FAKEAV」など偽セキュリティ対策ソフトをはじめ、マルウェアの重複感染を引き起こすという。

またすでに誘導先のサイトは閉鎖されているが、「Windows Media Player」のストリーム配信に利用する「ASX」ファイルにリンクを埋め込み、攻撃ページへリダイレクトする手口も見つかっている。

(Security NEXT - 2010/06/16 ) このエントリーをはてなブックマークに追加

PR

関連記事

セイコーエプソン製プリンタドライバに脆弱性 - 日本語以外の環境に影響
米当局、悪用が確認された脆弱性4件について注意喚起
「ConnectWise ScreenConnect」に脆弱性 - 修正版が公開
NETSCOUT「nGeniusONE」に複数の脆弱性 - アップデートで修正
Python向けHTTPライブラリに脆弱性 - リクエストスマグリング攻撃のおそれ
ゼロデイ攻撃は8カ月以上前 - 「Active! mail」脆弱性の影響拡大に懸念
「Erlang/OTP」脆弱性、一部Cisco製品で影響が判明
「ActiveMQ NMS OpenWire Client」にRCE脆弱性 - 修正版が公開
「GitHub Enterprise Server」に複数脆弱性 - アップデートで修正
NVIDIA製GPUドライバに複数の脆弱性 - 権限昇格やDoSのおそれ