「ヘルプサポートセンター機能」の脆弱性狙うゼロデイ攻撃が発生
今回の脆弱性は、アドバイザリ公表直後からセキュリティベンダーによる注意喚起が頻繁に行われている。ラックやNTTデータ・セキュリティなども脆弱性に対する攻撃の再現性テストを実施し、レポートなどを公表していた。
現在、脆弱性を解消するプログラムは提供されておらず、攻撃を避けるには、マイクロソフトのアドバイザリに記載されている方法でレジストリを操作し、脆弱性の悪用に利用される「HCPプロトコル」の登録を停止する必要がある。また同社では、一連の操作を自動化した「Fix it」をウェブ上で提供している。
(Security NEXT - 2010/06/16 )
ツイート
PR
関連記事
セイコーエプソン製プリンタドライバに脆弱性 - 日本語以外の環境に影響
米当局、悪用が確認された脆弱性4件について注意喚起
「ConnectWise ScreenConnect」に脆弱性 - 修正版が公開
NETSCOUT「nGeniusONE」に複数の脆弱性 - アップデートで修正
Python向けHTTPライブラリに脆弱性 - リクエストスマグリング攻撃のおそれ
ゼロデイ攻撃は8カ月以上前 - 「Active! mail」脆弱性の影響拡大に懸念
「Erlang/OTP」脆弱性、一部Cisco製品で影響が判明
「ActiveMQ NMS OpenWire Client」にRCE脆弱性 - 修正版が公開
「GitHub Enterprise Server」に複数脆弱性 - アップデートで修正
NVIDIA製GPUドライバに複数の脆弱性 - 権限昇格やDoSのおそれ