誰もが持つ「軽い気持ち」がもたらすリスク
もちろん一般的なモラルと、ビジネスにおける組織内のルールでは隔たりがあり、完全に当てはまるものではない。とはいえ、「してはいけない」されている行為に対して、経験則から各個人が自分に都合良く価値判断を下している点に共通点も見えてくる。
組織が指導しているセキュリティ対策について、従業員はどの程度の重大性を受け止めているか、組織内で把握できているだろうか。もしちょっとした違反行為について事故の現実味をわかっておらず、「ゴミの日以外にゴミを捨てる」と同じレベルに考えていれば、事故に巻き込まれてしまう日は遠くないかもしれない。
(Security NEXT - 2010/06/04 )
ツイート
PR
関連記事
職員が顧客情報をUSBメモリで持出、日次確認で判明 - 一関信金
先週注目された記事(2025年4月13日〜2025年4月19日)
提出されたファイルから様式例を作成、個人情報が残存 - 長野県
「Cisco Webex App」に脆弱性 - 不正な招待リンクでコード実行のおそれ
個人情報流出や金銭着服で職員を懲戒処分 - JA鹿児島県信連
既知脆弱性による「FortiOS」侵害の新手法 - 初期経路封じても被害継続
MS、月例セキュリティ更新を公開 - ゼロデイ修正パッチが一部準備中
「自分は絶対に大丈夫!」との思い込みこそ危険 - 無料啓発教材を公開
「Next.js」脆弱性の概念実証が公開 - 脆弱なサーバを探索する動きも
Kubernetes「ingress-nginx」に脆弱性 - シークレット漏洩のおそれ