4月の改ざんサイト検知数は697件、6割弱が「Gumblar」起因 - 個人ブログが標的に
セキュアブレインのまとめによれば、4月の不正サイトは調査開始以来最高を記録した。フィッシングサイトも増加している。
同社が展開する不正サイトチェックサービスにおいて、4月の検知状況を取りまとめたもの。「危険」と判定されたサイトは4058件で、前月の4047件をわずかながら上回り、調査開始以来最高を記録した。またフィッシングサイトも2109件で過去最多だった。
フィッシングが2109件で過去最多を記録(グラフ:セキュアブレイン)
改ざんサイトの検知数は前月の609件から増加して697件。そのうち「Gumblar」型攻撃が原因と見られる改ざんは56.4%で、2010年2月の80.8%をピークに減少しているが、依然として半数以上を占めている。
(Security NEXT - 2010/05/26 )
ツイート
関連リンク
PR
関連記事
国内インシデント、前四半期比9.4%増 - サイト改ざんが1.8倍
1Qの脆弱性届出は99件 - ウェブサイト関連が低水準
先週注目された記事(2025年3月23日〜2025年3月29日)
2024年の不正アクセス届出166件 - 脆弱性や設定不備が標的に
中小企業4社に1社でインシデント被害 - 約7割で「取引先に影響」
2024年4Qのインシデントは約8%増 - 「FortiManager」脆弱性の侵害事例も
先週注目された記事(2024年10月27日〜2024年11月2日)
3Qの脆弱性届出は116件 - 前四半期から4.5%増
3Qのインシデントは2割減 - ただし「サイト改ざん」は倍増
先週注目された記事(2024年10月6日〜2024年10月12日)