Security NEXTでは、最新の情報セキュリティに関するニュースを日刊でお届けしています。

4月の改ざんサイト検知数は697件、6割弱が「Gumblar」起因 - 個人ブログが標的に

改ざんサイトの内訳も変化してきた。2月は企業サイトが82.1%、個人サイトが15.2%だったが、4月にはそれぞれ63.7%、25.1%と個人サイトの占める割合が増えている。被害に遭った個人サイトのうち、90%以上はブログが占めていたという。

個人運営のブログでは、企業サイトほど強固なセキュリティ対策が取られておらず、改ざんされても気付かないケースや、修正方法がわからず放置したままのケースが多いとし、被害が拡散するおそれがあるとして、同社では注意を促している。

(Security NEXT - 2010/05/26 ) このエントリーをはてなブックマークに追加

関連リンク

PR

関連記事

国内インシデント、前四半期比9.4%増 - サイト改ざんが1.8倍
1Qの脆弱性届出は99件 - ウェブサイト関連が低水準
先週注目された記事(2025年3月23日〜2025年3月29日)
2024年の不正アクセス届出166件 - 脆弱性や設定不備が標的に
中小企業4社に1社でインシデント被害 - 約7割で「取引先に影響」
2024年4Qのインシデントは約8%増 - 「FortiManager」脆弱性の侵害事例も
先週注目された記事(2024年10月27日〜2024年11月2日)
3Qの脆弱性届出は116件 - 前四半期から4.5%増
3Qのインシデントは2割減 - ただし「サイト改ざん」は倍増
先週注目された記事(2024年10月6日〜2024年10月12日)