Security NEXTでは、最新の情報セキュリティに関するニュースを日刊でお届けしています。

2億4000万の悪質コード - 「シングルトン」が57%

シマンテックが、2009年のインターネットに関する脅威の状況を取りまとめた。レポートを見ると驚愕の数字が並んでいる。

まず、あらたに確認された悪質なコードの件数に目を疑う。同社が収集したコードは、2008年の約2倍にあたる2億4000万件。日本の人口を約1億2000万人とすれば、1人あたり2件の悪質コードが登場したことになる。

これだけ件数が多くなっている理由は、攻撃者がコードをきめ細かく変化させていることだ。同社によれば、これらコードの約57%が、1件しか確認されていない「シングルトン」だった。

従来のように同一のウイルスが大量にまん延するのではなく、ウイルスの亜種が大量に出回っている状況といえる。こうした背景には、誰でもマルウェアを作成できるツールの流通が後押ししており、定義ファイルによる検知逃れといった目的も予想される。

(Security NEXT - 2010/05/20 ) このエントリーをはてなブックマークに追加

関連リンク

PR

関連記事

国内インシデント、前四半期比9.4%増 - サイト改ざんが1.8倍
サポート詐欺の相談が1000件超 - SNS乗っ取り相談も増加
2024年の不正アクセス届出166件 - 脆弱性や設定不備が標的に
先週注目された記事(2025年2月16日〜2025年2月22日)
2024年4Qのセキュ相談 - 「不正ログイン」が45%増
2024年4Qのインシデントは約8%増 - 「FortiManager」脆弱性の侵害事例も
先週注目された記事(2024年12月29日〜2025年1月4日)
先々週注目された記事(2024年12月22日〜2024年12月28日)
先週注目された記事(2024年10月27日〜2024年11月2日)
「偽警告」相談が半減するも油断禁物 - 引き続きサポート詐欺に警戒を