Security NEXTでは、最新の情報セキュリティに関するニュースを日刊でお届けしています。

日本語の不自然さで見抜けない「標的型攻撃」 - 「hta」ファイルも盲点

またやっかいな問題として、同氏は「ワンクリック詐欺サイト」に言及した。従来は明らかに金銭をだまし取る正常な「契約」などとはほど遠い「詐欺サイト」だったが、作成者が法律などの知識を身につけ、サイトが「正常化」してきており、違法性を問うのが難しいサイトも増えているという。

一方でユーザーの意識は変わっておらず、なんでもクリックしてしまうことからトラブルに発展しているケースが出てきている。IPAは経済産業省管轄の独立行政法人だが、こうした問題へ対応するため消費者庁などとも情報交換しながら取り組みを進めている。

(Security NEXT - 2010/05/07 ) このエントリーをはてなブックマークに追加

PR

関連記事

先週注目された記事(2025年10月26日〜2025年11月1日)
インシデントが2割強の増加 - 「EC-CUBE」改ざん被害も複数報告
韓国関連グループの標的型攻撃が継続 - GitHub悪用でマルウェア展開
教員2人のメルアカ侵害、差出人情報流出のおそれ - 中央大
「情報セキュリティ白書2025」PDF版を先行公開 - 書籍は9月30日発売
先週注目された記事(2025年8月17日〜2025年8月23日)
iPhoneやMacなどApple製品の脆弱性悪用に注意喚起 - 米当局
米当局、「IE」「Excel」「WinRAR」の脆弱性悪用に注意喚起
インシデントが前四半期比37.3%増 - サイト改ざんが約2.4倍
「Citrix Bleed 2」への懸念広がる - 提供元は「悪用未確認」強調