Security NEXTでは、最新の情報セキュリティに関するニュースを日刊でお届けしています。

日本語の不自然さで見抜けない「標的型攻撃」 - 「hta」ファイルも盲点

届け出が少なく、攻撃の発生状況について全貌がなかなか見えてこないが、攻撃の内容を聞くと驚かされる。

メールの記載は日本語を母国語とする人物が書いたと見られる「流暢な日本語」だという。もはや日本語の不自然さから、「不審メール」であるか、「正規のメール」であるか判断できない状況へ突入している。

PDFファイルのほか、先日脆弱性が明らかになった「一太郎」などのファイル形式が悪用されている。同機構でセキュリティ対策ソフトでの検知できるか調べたところ、半数近くが検知できないなど、セキュリティ対策ソフトがつねに防波堤を果たしてくれるとは限らない。

同氏は、セキュリティ対策ソフトが苦手とするファイル形式でもうひとつ紹介している。それは「hta」形式のファイルで、ほとんどのセキュリティ対策ソフトが検知できないと苦言を述べ、セキュリティベンダーへ対応を強く求めている。

(Security NEXT - 2010/05/07 ) このエントリーをはてなブックマークに追加

PR

関連記事

J-CSIP、2023年4Qは脅威情報15件を共有 - 巧妙なフィッシングの報告も
先週の注目記事(2024年2月25日〜2024年3月2日)
Windowsのゼロデイ脆弱性「CVE-2024-21412」、昨年12月下旬より悪用
「セキュリティ10大脅威2024」 - 個人の脅威は順位表示を廃止
インシデント件数が約1割増 - 「スキャン」報告が倍増
国内組織狙う標的型攻撃 - 対象製品利用者は侵害有無の確認を
J-CSIP、24件の脅威情報を共有 - 標的型攻撃は5件
米政府、脆弱性「Citrix Bleed」についてガイダンスを公開
「Citrix ADC/Gateway」にゼロデイ脆弱性 - 標的型攻撃による悪用も
東大教員PCが標的型攻撃でマルウェア感染 - 対策ソフトは検知せず