セキュリティ対策ソフトからの「検知逃れ」を支援する闇サイト - サイト上には著名ブランドずらり
今回見つかったような犯罪者向け支援サイトでは、直接サイバー攻撃を行っているわけではなく、サイバー犯罪のいわば「すき間産業」に位置している。
こうしたサイトではセキュリティ対策エンジンの入手経路がわかっておらず、一般的な正規のオンラインスキャンサービスを装った場合、不正サイトとの見分けが難しくなる。そのため停止に追い込むことも困難で、今後も攻撃が増加するおそれがあるという。
水村氏
(Security NEXT - 2010/03/25 )
ツイート
関連リンク
PR
関連記事
「Cisco ASA」狙うゼロデイ攻撃、5月に複数政府機関で確認
メールセキュ製品「Libraesva ESG」に脆弱性 - すでに悪用も、国家関与か
子会社サイトが改ざん被害、外部サイトに誘導 - 福岡ひびき信金
監視カメラやNASを狙う「Mirai」感染活動を引き続き観測 - JPCERT/CC
「SonicWall SMA 100」にアップデート - 既知マルウェアの除去機能を追加
サイトが改ざん被害、オンラインカジノへ誘導 - 東京外大
「Ivanti EPMM」狙う脆弱性連鎖攻撃、米当局がマルウェアを解析
ランサム攻撃によりサーバやPCが被害 - 建設資材機械設備メーカー
メアドが不正利用、スパムの踏み台に - 名古屋産業振興公社
ランサム攻撃でサーバやPC30台が被害 - 清掃用品メーカー