Security NEXTでは、最新の情報セキュリティに関するニュースを日刊でお届けしています。

大学が学生に提供するポータルやウェブメールもフィッシング攻撃の標的に

現状見つかっている攻撃では、サイトのデザインから判別が難しいものの、設置ページのURLからフィッシングであることを容易に判別でき、攻撃技術のレベルは決して高くない。

100225rs2.jpg
カンサス州立大学のポータルを装った攻撃の事例(RSA)

攻撃の目的は不明だが、アカウントを不正に利用して金融関連の個人情報を引き出したり、なりすましによる学生ローンの申し込み、スパム送信などに活用する目的ではないかと同社では推測している。

確認件数としては9件でフィッシング攻撃全体から見るとわずか約0.05%だが、2009年にはなかった傾向で、今後金融機関以外の企業へ攻撃へ拡大していくおそれがあると同社では予想している。なかでも医療、健康分野など、犯罪者にとって高価値である個人情報を持つ企業などがターゲットになりうると説明する。

また国内では、以前よりオークションサイトをはじめ、SNSサイトなど、金融機関以外のフィッシングも確認されており、一般企業においても、金融機関と同様にフィッシング対策を講じる必要があると同社では対策を呼びかけている。

(Security NEXT - 2010/02/25 ) このエントリーをはてなブックマークに追加

関連リンク

PR

関連記事

IPA、「情報セキュリティ10大脅威 2025 組織編」の解説書を公開
フィッシング報告とURL件数が大幅減 - 旧正月前後は縮小傾向
2024年4Qのセキュ相談 - 「不正ログイン」が45%増
「セキュリティ10大脅威2025」 - 「地政学的リスク」が初選出
2024年4Qのインシデントは約8%増 - 「FortiManager」脆弱性の侵害事例も
先週注目された記事(2025年1月19日〜2025年1月25日)
フィッシングURLが過去最多の約12万件 - 報告も23万件超に
11月のフィッシング攻撃は報告、URLともに過去2番目の規模
先週注目された記事(2024年12月8日〜2024年12月14日)
先週注目された記事(2024年11月24日〜2024年11月30日)