サイバー犯罪の根絶は難しいが、スピードは抑えられる - Foy Shiver氏
フィッシングなど相手を騙す「ソーシャルエンジニアリング攻撃」は言語に頼るところが大きいが、言語が与える影響についても同氏に尋ねてみた。
同氏はサイバー攻撃の特徴として、攻撃元がわからず、犯罪へ日本人が関係する可能性や、攻撃キットが売買されている現状など示し、米国以外で被害も発生していることなどを理由に、日本語を利用した攻撃の増加する可能性を示唆。
また自動翻訳の技術なども向上しており、自然な言語表現が徐々に可能になってきていることを付け加え、利用する言語による影響が今後小さくなっていくと予測している。
「こうした犯罪をなくすことができるか」という問いに対する同氏の答えは、「昔から存在している犯罪が根絶できないのと同じ問題」というものだ。
(Security NEXT - 2010/02/08 )
ツイート
PR
関連記事
職員などの個人情報含む書類を外出時に紛失か - 志摩市
全校生徒の個人情報を流出させた教師を懲戒処分 - 愛媛県
「MS Edge」にセキュリティアップデート - 独自修正も
Apple、「macOS Tahoe 26.1」をリリース - 脆弱性105件を修正
マルウェアがSlack認証情報を窃取、個人情報や履歴が流出か - 日経
クレカ会員向け福利厚生サービスで別人情報を表示 - システム不具合で
物流関連サービスへ不正アクセス、個人情報流出のおそれ - 西濃運輸
「Cisco ASA/FTD」脆弱性がDoS攻撃の標的に - 修正を再度呼びかけ
「React Native CLI」に脆弱性 - 外部よりコマンド実行のおそれ
コンタクトセンター向け製品「Cisco Unified CCX」に深刻な脆弱性


