サイバー犯罪の根絶は難しいが、スピードは抑えられる - Foy Shiver氏
標的型攻撃の有効な対策は? 言語の違いによる影響は?
同氏が考える有効な対策とはどのようなものか。セキュリティ対策製品で防ぐことはできないのか。
同氏は「セキュリティベンダーなど業界は良い仕事をしている」としながらも、マルウェアの変化のスピードが速く、あらたな犯罪へ対応していくことが大変である現状を指摘。
また攻撃を受けるのは、単なる「知識不足」が原因ではないと同氏は説明する。相手の心理を逆手に取るより綿密な攻撃により、被害が増加しているというのだ。
同氏は「攻撃を防ぐ方法は、組織によってさまざま」と前置きをした上で、有効な対策事例のひとつとして「疑似攻撃によるトレーニング」について言及した。とくに職級に関係なくあらゆる従業員が受けることが有効だとアドバイスする。
(Security NEXT - 2010/02/08 )
ツイート
PR
関連記事
職員などの個人情報含む書類を外出時に紛失か - 志摩市
全校生徒の個人情報を流出させた教師を懲戒処分 - 愛媛県
「MS Edge」にセキュリティアップデート - 独自修正も
Apple、「macOS Tahoe 26.1」をリリース - 脆弱性105件を修正
マルウェアがSlack認証情報を窃取、個人情報や履歴が流出か - 日経
クレカ会員向け福利厚生サービスで別人情報を表示 - システム不具合で
物流関連サービスへ不正アクセス、個人情報流出のおそれ - 西濃運輸
「Cisco ASA/FTD」脆弱性がDoS攻撃の標的に - 修正を再度呼びかけ
「React Native CLI」に脆弱性 - 外部よりコマンド実行のおそれ
コンタクトセンター向け製品「Cisco Unified CCX」に深刻な脆弱性


