Security NEXTでは、最新の情報セキュリティに関するニュースを日刊でお届けしています。

サイバー犯罪の根絶は難しいが、スピードは抑えられる - Foy Shiver氏

ソーシャルエンジニアリング攻撃が増加している。サイバー犯罪はもはや特殊な犯罪というわけではなく、人類の歴史とともに犯罪が存在し続け、未だに戦い続けている「詐欺」といった犯罪と同じだという。

しかし一方で、同氏は「啓発活動の展開や犯人の逮捕など、犯罪が拡大するスピードを遅くすることができる」と前向きな話も聞かせてくれた。

「まだ対策をはじめてから数年。今それを学んでいるところだ。数字は改善に向かっていないが、取り組みをしていなかったらさらに悪化していただろう」と対策の重要性を強調。米国では政府の理解も深まってきているという。

また一般のネット利用者が、サイバー犯罪と戦う方法があるかと尋ねると、「ぜひ一緒に戦っていきたい」と語り、同グループへサイバー犯罪の情報を簡単に提供できるツールを、近々公開する予定であることをアピールした。

(Security NEXT - 2010/02/08 ) このエントリーをはてなブックマークに追加

PR

関連記事

職員などの個人情報含む書類を外出時に紛失か - 志摩市
全校生徒の個人情報を流出させた教師を懲戒処分 - 愛媛県
「MS Edge」にセキュリティアップデート - 独自修正も
Apple、「macOS Tahoe 26.1」をリリース - 脆弱性105件を修正
マルウェアがSlack認証情報を窃取、個人情報や履歴が流出か - 日経
クレカ会員向け福利厚生サービスで別人情報を表示 - システム不具合で
物流関連サービスへ不正アクセス、個人情報流出のおそれ - 西濃運輸
「Cisco ASA/FTD」脆弱性がDoS攻撃の標的に - 修正を再度呼びかけ
「React Native CLI」に脆弱性 - 外部よりコマンド実行のおそれ
コンタクトセンター向け製品「Cisco Unified CCX」に深刻な脆弱性