Security NEXTでは、最新の情報セキュリティに関するニュースを日刊でお届けしています。

被害者へ「満足感」さえ与えるマッチポンプ型ランサムウェアに注意

詐欺により金銭を騙し取っているにも関わらず、巧みな演出でユーザーに満足感さえ与える「ランサムウェア」が発生している。

ドキュメントや画像、動画といったファイルを勝手に暗号化し、修復費用などをだまし取る新手のランサムウェア「W32/DatCrypt Trojan」を、F-Secureが確認したもの。

同社によれば、暗号化してファイルを利用できなくする手法は従来と同様だが、暗号化を行うと、あたかも「Windows」のメッセージに見せかけて、偽リカバリソフト「Data Doctor2010」を紹介し、身代金を要求するようないわゆる「恐喝行為」は行わないという。

ユーザーが、問題のソフトをインストールしてみると、複数のファイルを修復には有料版が必要として誘導。購入後に暗号化されたファイルを復号化することで、あたかもソフトが有用であったかのような演出を行う。

こうした被害について、同社研究機関で主席研究員を務めるMikko Hypponen氏は、「被害者が詐欺に気が付かず、さらに偽リカバリソフトを他人に勧める可能性がある」と危険性を指摘。被害を防ぐには、被害発生時に復旧できるよう定期的なバックアップが効果的と注意を呼びかけている。

(Security NEXT - 2010/01/27 ) このエントリーをはてなブックマークに追加

関連リンク

PR

関連記事

「バンダイCH」で個人情報流出の可能性 - ランサム被害は否定
「無印良品」通販の顧客情報が流出か - 物流委託先がランサム被害
アスクル子会社の受託物流サービス、取引先情報流出の可能性
ベンダー設定ミスでFW機能不全、直後ランサム被害 - アクリーティブ
サイバー攻撃で個人情報流出の可能性 - アサヒグループHD
ランサム被害で学生の個人情報流出を確認 - 宮城学院
工作機械メーカーのオークマ、ドイツ子会社でランサム被害
サンリオ関連会社でランサム被害 - 個人情報が流出した可能性
NASがランサム被害、脅迫メッセージを確認 - 福祉サービスのNPO法人
ランサム被害、ネットワーク機器の脆弱性に起因 - トーモク