Security NEXTでは、最新の情報セキュリティに関するニュースを日刊でお届けしています。

「お笑い」「アクション映画」「初詣」と「セキュリティ」

2010年が明けた。年明け前後に多くの企業において、ウェブサイトが改ざんされる被害が広がっている。

2009年末に専門機関やセキュリティベンダーが注意喚起を発し、Security NEXTでも数々の話題を取り上げてきたが、その一方、12月半ばの時点ですでに改ざんが行われ、そのまま気がつかず年を越した企業があったりと、次々と被害が明らかとなっている。

2010年の動向について、攻撃の巧妙化など指摘するセキュリティベンダーも少なくなく、セキュリティ担当者にとって、気が抜けない1年が再びはじまったことを象徴しているかのようだ。

なんとも年明け早々気が滅入る話だが、一方で「情報セキュリティ」や「ウイルス」に対する注目が、徐々に世の中で高まりつつあることを、端々に感じさせる出来事が年末年始にあった。

(Security NEXT - 2010/01/14 ) このエントリーをはてなブックマークに追加

PR

関連記事

「豪華3大特典」と誘惑 - 偽マネックス証券のフィッシングに注意
【特別企画】ECサイト運営者は要注意、「人まかせのセキュリティ」が招く危険
中国系グループ、「Junos OS」を侵害か - 監視手薄な部分を標的
個情委がキッズページを配信 - オリジナルキャラによる4コマ漫画も
「SecHack365 2024」の成果発表会を都内で開催 - NICT
「SECCON 13 電脳会議」が3月に開催 - 参加登録を受付開始
中国関与が疑われる「MirrorFace」の攻撃に注意喚起 - 警察庁
「VPN脆弱性」以外の侵入経路もお忘れなく - 水飲み場攻撃など健在
約482億円相当の暗号資産窃取、北朝鮮グループの犯行 - 日米当局
研究者交流サイト「東海国立大学機構100人論文」が改ざん被害