Security NEXTでは、最新の情報セキュリティに関するニュースを日刊でお届けしています。

教育関連施設の複数ページが1カ月弱にわたり改ざん - 北海道立生涯学習推進センター

北海道立生涯学習推進センターが運営するウェブサイトの一部が、不正アクセスにより改ざんされていたことがわかった。

被害が判明したのは、「北海道立青年の家」「北海道立洞爺少年自然の家」「北海道立砂川少年自然の家」「北海道立常呂少年自然の家」「北海道立厚岸少年自然の家」「北海道立森少年自然の家」「北海道立足寄少年自然の家」「北海道ネイパルナビゲータ」など青少年教育施設に関連するページ。

2009年12月11日から1月5日にかけて改ざんされた状態だった。期間中に問題のページを閲覧した場合、ウイルスへ感染するおそれがあった。「Gumblar」亜種が原因だと見られている。

同センターでは、改ざんされたページを閲覧した利用者に対して、ウイルスへ感染した可能性があるとして、感染の確認や必要に応じて駆除を行うよう呼びかけている。

北海道立生涯学習推進センター
http://manabi.pref.hokkaido.jp/

(Security NEXT - 2010/01/14 ) このエントリーをはてなブックマークに追加

PR

関連記事

「Kubernetes」マルチテナント管理ツール「Capsule」に深刻な脆弱性
Google、「Chrome 139」をリリース - AIが発見した脆弱性を修正
「Firefox 142」を公開 - 9件の脆弱性を解消
中学PTA議決資料が閲覧可能に、クラウドで設定ミス - 奈良市
緑地管理者がボランティア宛てメールを「CC」送信 - 名古屋市
旧保育所に不法侵入、建物内部に個人情報 - 北見市
マイナンバー文書を誤廃棄、保存期限の設定ミスで - 上三川町
「VMware Tanzu for Valkey」の脆弱性を修正 - 「クリティカル」も
「PostgreSQL」にセキュリティアップデート - 「13系」は11月にEOL
米当局、「Trend Micro Apex One」に対する脆弱性攻撃に注意喚起