教育関連施設の複数ページが1カ月弱にわたり改ざん - 北海道立生涯学習推進センター
北海道立生涯学習推進センターが運営するウェブサイトの一部が、不正アクセスにより改ざんされていたことがわかった。
被害が判明したのは、「北海道立青年の家」「北海道立洞爺少年自然の家」「北海道立砂川少年自然の家」「北海道立常呂少年自然の家」「北海道立厚岸少年自然の家」「北海道立森少年自然の家」「北海道立足寄少年自然の家」「北海道ネイパルナビゲータ」など青少年教育施設に関連するページ。
2009年12月11日から1月5日にかけて改ざんされた状態だった。期間中に問題のページを閲覧した場合、ウイルスへ感染するおそれがあった。「Gumblar」亜種が原因だと見られている。
同センターでは、改ざんされたページを閲覧した利用者に対して、ウイルスへ感染した可能性があるとして、感染の確認や必要に応じて駆除を行うよう呼びかけている。
北海道立生涯学習推進センター
http://manabi.pref.hokkaido.jp/
(Security NEXT - 2010/01/14 )
ツイート
PR
関連記事
DDoS攻撃が件数減、一方100Gbps超の攻撃も - IIJレポート
Google、ブラウザ最新版「Chrome 136」を公開 - 8件のセキュリティ修正
米当局、悪用が確認された脆弱性4件について注意喚起
海外子会社がランサム被害、影響など詳細を調査 - 淀川製鋼所
システム障害、調査でランサムウェアが原因と判明 - 近鉄エクスプレス
パッチや緩和策の適用、メモリ保護を統合した脆弱性対策製品
従業員がサポート詐欺被害、個人情報流出か - 住友林業クレスト
個人情報含む契約書類を誤送信、アドレス帳で選択ミス - 新潟県
生徒情報含むデータを第三者メアドへ誤送信 - 鹿児島高
「ConnectWise ScreenConnect」に脆弱性 - 修正版が公開