まもなく長期休暇、JPCERT/CCが事前対策を呼びかけ
JPCERTコーディネーションセンターは、年末年始の長期休暇をまもなく迎えることから、インシデントの予防や緊急時対策の確認など実施するようアナウンスを行った。
同センターでは全般の対策として、緊急連絡網の整備や、休暇中に使用しない機器の電源を切ることなどを推奨。またシステム管理者に対しては、最新セキュリティパッチの適用、不要なサービスの無効化、アクセス権限の見直しなど呼びかけた。
システム利用者についても、不要なプログラムのインストールや脆弱なパスワードの利用していないか確認することなど呼びかけたほか、データを持ち出しについて触れ、あらためてファイル共有ソフトの危険性について訴えている。
また、休暇明けについても、ソフトウェアが最新版であるか確認することや、持ち出しPC経由のウイルス感染のおそれなど、注意を促した。
(Security NEXT - 2009/12/17 )
ツイート
関連リンク
PR
関連記事
12月21日より「Emotet」感染メール増加 - あらためて警戒を
コロナ禍ではじめて迎える冬期長期休暇 - あらためてセキュ対策の確認を
「Emotet」の脅威 - 組織やビジネスへの影響を考える
テレワークの課題は社内体制と設備、セキュリティ - 都内企業
既知の「Cisco ASA」脆弱性狙う攻撃が急増 - 休み前に対策を
長期休暇に向けてセキュリティ対策の再確認を
2020年のMS月例パッチ公開予定日は? - 要注意は8月
来庁者の電話番号もとにLINEへ連絡、職員を処分 - 大阪市
盆休みと重なるパッチチューズデー - 夏期休暇対策の徹底を
職員が住民の携帯番号を私的流用、LINEスタンプ送信 - 大阪市