Security NEXTでは、最新の情報セキュリティに関するニュースを日刊でお届けしています。

消費者庁装い金融商品の購入迫る違法業者が発生 - 流出リストを悪用か

国民生活センターは、消費者庁を装い、金融商品を売りつける悪徳商法が発生しているとして注意喚起を行った。

消費者庁の名前を悪用する悪徳事業者が発生しているもの。消費者庁の依頼により調査を行っているなどと嘘の説明で信用を得て、金融商品を購入させようとしたり、個人情報を聞き出すといった相談が同センターへ寄せられている。

特徴として、消費者庁と関係があることをほのめかすほか、漏洩した未公開株の購入リストが悪用されていると見られ、詐欺に遭った被害者へ損害を取り戻す支援を行うなどとして弱みにつけ込み、さらに金融商品を売りつけるという。

無登録の事業者による金融商品の勧誘や非弁行為などいずれも違法であり、消費者庁が詐欺商法の被害救済など委託することはないとして、同センターでは注意を呼びかけている。

(Security NEXT - 2009/09/15 ) このエントリーをはてなブックマークに追加

関連リンク

PR

関連記事

サポート詐欺の相談が1000件超 - SNS乗っ取り相談も増加
まもなくGWの長期休暇 - セキュリティ対策の確認を
個人情報流出や金銭着服で職員を懲戒処分 - JA鹿児島県信連
IIJメールサービス設備内に不正プログラム - 最大6493契約で情報漏洩のおそれ
サイバー攻撃により障害、影響など調査 - 日本セラミック
サーバに不正アクセス、被害範囲などは調査中 - 高見澤
サイバー攻撃でサイト停止、情報流出など影響を調査 - 南日本酪農協同
決裁文書など書類4件が庁内で所在不明に、盗難か - 四条畷市
【特別企画】診断項目数だけでは選べない!? 知っておきたい「脆弱性診断サービス」選びのコツ
倉庫で保管していた廃棄PCの内蔵ドライブが所在不明 - 宮古島市