ウェブの脆弱性対策が二極分化 - 27%に深刻な脆弱性
同社は、今回のレポートでセキュリティ教育や定期的な検査の効果についても調査を実施している。レポートによれば、教育が行われていない開発現場では平均30.1件の脆弱性が見つかったが、継続的に実施した開発現場では、脆弱性の検出数は8.3件で4分の1だった。
教育を実施していても、ケアレスミスなど脆弱性が見つかることもあるが、修正が容易なケースが多いという。それに対して教育を受けていない場合、設計段階からミスが発生するなど、コストが増加する可能性があると指摘している。
またウェブアプリケーションの脆弱性検査サービスを実施したウェブアプリにおける脆弱性の発見率も大きく減少するなど、教育や監査の重要性を強調している。
(Security NEXT - 2009/07/22 )
ツイート
関連リンク
PR
関連記事
先週注目された記事(2025年10月5日〜2025年10月11日)
先週注目された記事(2025年9月28日〜2025年10月4日)
先週注目された記事(2025年9月21日〜2025年9月27日)
監視カメラやNASを狙う「Mirai」感染活動を引き続き観測 - JPCERT/CC
先週注目された記事(2025年9月14日〜2025年9月20日)
先週注目された記事(2025年9月7日〜2025年9月13日)
先週注目された記事(2025年8月31日〜2025年9月6日)
先週注目された記事(2025年8月24日〜2025年8月30日)
先週注目された記事(2025年8月17日〜2025年8月23日)
先週注目された記事(2025年8月10日〜2025年8月16日)