FTPアカウント盗む「TROJ_SEEKWEL」が月間2位に - トレンドランキング
トレンドマイクロは、6月に同社が把握した不正プログラム感染被害の報告状況を取りまとめた。
6月の感染被害報告は4781件で、5月の4496件から増加した。412件の報告が寄せられた「MAL_OTORUN」が首位で報告数も突出している。
一方改ざんされたウェブサイトなどから感染、さらに感染者のFTPパスワードを盗み出して改ざんを行う「TROJ_SEEKWEL」が114件で前月同様2位に入っており、感染の拡大が続いている。
また5月の新型インフルエンザに便乗したフィッシング攻撃に続き、「Microsoft」を偽装したメールが発生しているという。問題のメールは、「Outlook」を再設定を促す内容だが、実際に添付されているファイルは不正プログラムで、感染するとオンラインバンキングのIDやパスワードが盗聴される。
同社がまとめた6月のランキングは以下のとおり。
1位:MAL_OTORUN
2位:TROJ_SEEKWEL
3位:BKDR_AGENT
4位:WORM_DOWNAD
5位:TSPY_ONLINEG
6位:TROJ_DLOADER
7位:WORM_AUTORUN
8位:JS_IFARME
9位:MAL_HIFRM
10位:MAL_OLGM
(Security NEXT - 2009/07/06 )
ツイート
関連リンク
PR
関連記事
約3割が過去3年間にサイバー攻撃の被害経験 - ランサムは3.8%
先週注目された記事(2024年5月5日〜2024年5月11日)
2023年上場関連企業による個人情報事故は175件 - TSR
個人情報漏洩時の謝罪対応、約3割がマニュアル化
自治体におけるマイナンバー取扱状況を公表 - 個情委
Pマーク事業者の事故報告は3048件 - 前年度比約15%増
「サイバーセキュリティ」認知度5割届かず - 3割弱が対策未実施
テレワークで機密情報の特例持出が増加 - ルール遵守、半数近くが「自己確認」のみ
2021年度の個人情報漏洩などの報告は6000件弱 - 4件に1件が不正アクセス
国内上場企業が優先対処したいリスク、上位に「サイバー攻撃」