新種マルウェアは減少傾向、一方で「Gumblar」の類似攻撃も - G Dataまとめ
G Data Softwareは、同社研究機関が観測した6月マルウェア動向について取りまとめた。
同社では新種ウイルスの増加に懸念を示していたが、3月の11万3046件をピークに減少傾向が続いており、6月は5月の9万1691件を下回る8万3072件だった。ただし、年間100万件超となる可能性も否定できず、同社では注意を呼びかけている。
またウェブ経由で脆弱性を攻撃して感染を広げ、一部ユーザーからは「GEMOウイルス」などとも呼ばれている「Gumblar」、別名「JSRedir-R」と同様の手口で攻撃する「Buzus」が発生しており、予断を許さない状況が続いている。
同ウイルスは、改ざんされたサイトやメールの添付ファイルを利用して脆弱性を攻撃する手法を取り、キーロガーなどを呼び込むトロイの木馬型。クレジットカードといった情報だけでなく、FTPアカウントを盗聴する。
(Security NEXT - 2009/07/02 )
ツイート
関連リンク
PR
関連記事
約3割が過去3年間にサイバー攻撃の被害経験 - ランサムは3.8%
先週注目された記事(2024年5月5日〜2024年5月11日)
2023年上場関連企業による個人情報事故は175件 - TSR
個人情報漏洩時の謝罪対応、約3割がマニュアル化
自治体におけるマイナンバー取扱状況を公表 - 個情委
Pマーク事業者の事故報告は3048件 - 前年度比約15%増
「サイバーセキュリティ」認知度5割届かず - 3割弱が対策未実施
テレワークで機密情報の特例持出が増加 - ルール遵守、半数近くが「自己確認」のみ
2021年度の個人情報漏洩などの報告は6000件弱 - 4件に1件が不正アクセス
国内上場企業が優先対処したいリスク、上位に「サイバー攻撃」